先端テックニュースまとめ読み from MITテクノロジーレビュー 第146回
GPT-3がもたらすAIの新パラダイム/フェイスブックが脳インターフェイスから撤退
2021年07月26日 10時00分更新
GPT-3とそれを取り巻く周辺、パラダイムと限界

MITテクノロジーレビューの2021年版ブレークスルー・テクノロジー10に選出された「GPT-3」を、日本をリードするAIベンチャー「ギリア」の清水 亮CEOが実際に試用してみた。シリコンバレーを熱狂させた注目のAI技術は、彼の目にどのように映ったのか。
フェイスブックが脳インターフェイスから撤退 短期的成果見込めず

フェイスブックは、脳の活動状態をウェアラブルな光学機器で測定して被験者の思考を読み取る研究を、短期的な成果が望めないため終了すると発表した。脳の解読用に開発したソフトウェアをオープンソース化するとともに、プロトタイプ装置を他の研究者に利用できるようにする予定だ。
ファイザーがワクチンの追加接種を主張、専門家は「時期尚早」

ファイザーは、自社のワクチンの予防効果が接種後6カ月で低下していることが示されたとして、3回目の追加接種が必要だとする声明を発表した。しかし、多くの専門家は、世界の多くの人々がまだ1回目の接種すら受けていない現在、追加接種を検討するのは時期尚早だと述べている。
パンデミック下での異例の開催、東京オリンピックは大きな賭け

東京オリンピック・パラリンピックが間もなく開幕する。東京都に4度目の緊急事態宣言が出される中でのオリンピックは、主催者が最善を尽くしたとしても、日本国内の新型コロナ感染状況に影響を及ぼすことは避けられないだろうと専門家らは見る。
世界で一番美しいのは誰? AIが絶対的基準になる日

人工知能(AI)技術を利用して顔の美しさを評価し、改善をアドバイスするサービスがここ数年で登場している。その結果は知らず知らずのうちに、人々の行動や目にする投稿、考え方に影響を与えている。
パンデミックのストレスでダメージを受けた脳を修復する方法

最近になって人々の生活は、新型コロナウイルス感染症のパンデミックの影響から徐々に回復しつつあるように見える。だが、ストレスによって脳にダメージを受けたせいで、メンタルヘルスに関する悩みを抱えている人は依然として多い。
「グリーン水素最前線」オンライン・イベント開催のご案内

グリーン水素は脱炭素の有望な選択肢となり得るのか? 環境エネルギージャーナリストの本橋恵一氏をゲストにお招きし、各国の取り組みを紹介しながら、日本におけるグリーン水素普及の可能性についてお話しいただく。
ベンチャー起業家、投資家が語った宇宙ビジネスの課題と未来

日本航空宇宙学会宇宙ビジネス共創委員会主催のシンポジウムにインターステラテクノロジズの稲川貴大代表、アクセルスペースの宮下直己CTOらが登壇。宇宙ビジネスを拡大する上での課題や可能性を議論した。

この連載の記事
-
第339回
ビジネス
著作権訴訟、AI企業の勝訴で今後の展開は?/核融合でも中国が優位に -
第338回
ビジネス
砂漠の国ナミビアが目指す「水素立国」/AIベンチマークはもう限界? -
第337回
ビジネス
性的会話に応じやすいAIモデルはどれ?/グーグル、遺伝子変異の影響を予測 -
第336回
ビジネス
AIエージェント間で価格交渉させた結果/「生成AIコピー機論」を考える -
第335回
ビジネス
IBM、大規模量子コンを28年に実現へ/数学五輪「人間超え」のAIは数学者になれる? -
第334回
ビジネス
過剰なLLMの「ヨイショ度」を計測/サム・アルトマン「AI帝国」の光と影 -
第333回
ビジネス
MITのナトリウム燃料電池/宇宙原子時計で描く新たな地球像 -
第332回
ビジネス
Claude 4発表、24時間連続ゲームプレイも/LLMが説得力で人間超えた!? -
第331回
ビジネス
ロボット開発者を魅了する日本のおもちゃ/CRISPR特許訴訟で新展開 -
第330回
ビジネス
中国メーカーが「エルメス風」バッグを工場直送/ゲノム編集の豚肉、米国で承認 -
第329回
ビジネス
「マンモス復活」目指す企業が知財ビジネス/中国発のAIモデルが世界に与えた驚き - この連載の一覧へ