このスマホ、ホントに買い? 話題のスマホ徹底レビュー 第290回
Xperiaなのに約2万円! 「Xperia Ace II SO-41B」はどんな人向けスマホ?
2021年07月05日 12時00分更新
パフォーマンスはスナドラ600番台の下位クラス
この機種の購入を考えている人が最も気になるのは、動作性でしょう。これまで日本市場向けに発売されたXperiaシリーズはクアルコムのSnapdragonを採用していたと記憶していますが、Xperia Ace IIはMediaTekの「Helio P35」というプロセッサーを採用しています。12nmプロセスで2.3GHz×4コア+1.8GHz×4コアと、スペックはさほど低くはないように思えますが、廉価モデル向けという印象は否めません。
実際に使ってみたところ、普段ハイエンドモデルを使っている筆者には、反応がもっさりしているように感じました。アプリによっては起動が待たされる感じがあったり、タッチ反応が微かに遅い印象。「Geekbench 5」というアプリでベンチマークを測定したところ、やはりそれを裏付ける低いスコアでした。
ただし、基本アプリの操作感でストレスを感じることはなく、このモデルのターゲットであるスマホ初心者やライトユーザー層が不満を感じることはないでしょう。
電池持ちはすこぶる良好
シビアな評価をしたパフォーマンスとは逆に、高く評価したいのが電池持ち。コンパクトな端末ながら、4500mAhの大容量バッテリーを搭載し、カタログ値で約1670分もの連続通話時間を実現しています。
筆者はややヘビーに使いましたが、バッテリーは余裕で2日は持つ印象。フルに充電してから「Amazonプライムビデオ」の2時間の映画を再生したところ、電池残量は89%になっていました。外出時も電池残量を気にせずに、動画を観たり、ゲームをしたりできそうです。
この連載の記事
-
第522回
スマホ
Android 15で4G対応のタブレット「Blackview Tab 60 Pro」は使う場所を選ばないのが魅力 -
第521回
スマホ
日本発売予定の最速級ゲーミングスマホ「REDMAGIC 10 Pro」をフォトレポ -
第520回
スマホ
ライカカメラ搭載の 「AQUOS R9 Pro」に約20万円の価格以上の価値を感じた -
第519回
スマホ
ドコモ以外からも売られる新らくらくスマホはガラケー的UIと進化した健康管理機能で勧めやすい1台 -
第518回
スマホ
モトローラの縦折りスマホ最高峰「motorola razr 50 ultra」は強化されたAIが楽しい -
第517回
スマホ
安く買えて普段使いに問題なし! バランスが良いオススメのミドルレンジスマホ3選 -
第516回
スマホ
カメラやAIの性能に違いはあるのか? Xiaomi 14Tと14T Proを使い比べてみた -
第515回
スマホ
日本発売が決定した可変絞りカメラ搭載のハイエンドスマホ「nubia Z70 Ultra」速攻チェック -
第514回
スマホ
2人同時に音楽を楽しめる青春スマホ「nubia Music」に新しい可能性をを見た -
第513回
スマホ
4万円で買えるゲーミングスマホも! コスパに優れたデザインスマホ「realme 13」シリーズがアツイ! -
第513回
スマホ
100倍望遠が実用的なスマホ「vivo X200 Pro」はカメラ性能が変わらず最強だった - この連載の一覧へ