X570 AORUS MASTERと新旧比較 ホントにファンレスで大丈夫なの?
静音化&ストレージ周りが強化されたAMD Ryzen対応マザー「X570S AORUS MASTER」の実力を試す
Socket AM4用チップセットの最上位に位置する「X570」は2019年、PCI Express Gen4に対応した第3世代Ryzen(3000シリーズ)に合わせて市場に投入された。だが発売から2年も経過すると、X570マザーより後発のB550マザーの方が細かいところで優れる“ねじれ”も起こってくる。
例えばUSB 3.2 Gen2x2(20Gbps)やHDMI2.1といった新しいインターフェースはX570マザーでは基本的に搭載されない。個々の部材のチョイスや回路設計にしても、当時は存在しなかったさまざまなノウハウが後発のマザーに込められていることもある。要するに今のX570マザーは本来の動作には問題はないが、ハイエンドを名乗るわりには付加価値・付加機能的な部分で陳腐化が進んでしまっている。
こういう状況の中、主要なマザーボードメーカーは突如として「X570S」を冠したマザーを出してきた。結論からいえばX570Sという新チップセットは存在せず、既存のX570と同じものだ。X570マザーで標準装備だったチップセット冷却ファンを、X570Sではヒートシンクだけで冷却するようになった。
既存のX570マザーでもBIOSなどでチップセット冷却ファンを静音化できる製品もあるが、ファンレス運用するなら、ファンの入る部分もヒートシンクで埋めないと冷却力的にマイナスなのは自明の理。ファンありで運用するとしてもファン吸気口の半分程度がビデオカードで覆われることもあるなど、X570マザーのチップセット冷却ファンはいろいろな意味で中途半端な部分がある。それを潔くファンレス運用に振ったのがX570Sマザーというわけだ。
もちろんX570SマザーはX570マザー誕生から2年あまりの間に登場したさまざまな知見・設計・機能を組み込み、より完成度を高めた製品が中心になる。AGESA 1.2.0.0以降に実装されたUSB周りの不具合解消も最初からX570Sマザーには組み込まれている。
今回は注目のX570Sマザーの中から、GIGABYTE製「X570S AORUS MASTER」を試す機会に恵まれた。前身である「X570 AORUS MASTER」とどう変わったのか、簡単ではあるがレビューしてみたい。
先代の要素をほぼ継承しつつ装備を見直す
X570S AORUS MASTERと前モデル(X570 AORUS MASTER)の違いは下表の通りだ。CPUの電源回路がよりリッチ(14フェーズ→16フェーズ)になったほか、M.2スロットが先代より1基増えた合計4基に増加。さらにバックパネルのUSB Type-CはUSB3.2 Gen2 x2(20Gbps)対応、無線LANもWi-Fi 6E(本邦では電波法の関係で当面はWi-Fi 6動作だが)にグレードアップされるなど、新世代マザーに相応しい装備を手に入れた。
さらにファン用の4ピンコネクターは10基(3基増加)、M.2スロットのヒートシンクも大型化&両面実装SSDに対する冷却力強化など、細かい部分の使い勝手も向上している。またマザー設計の完成度が向上したことで、DDR4メモリーの最大クロックが4000MHz(OC)から5400MHz(OC)に向上したという(伝聞形なのはまだ正式な情報がウェブに上がっていないため)。
一方、X570 AORUS MASTERから機能が削られた部分もいくつか存在する。まず有線LANはRealtek 2.5GbE+Intel GbEのデュアルLAN構成から、Intel 2.5GbE(i225V)のみの構成にグレードダウン。さらに長年同社製マザーの構成要素として親しまれてきたデュアルBIOSが消滅した。
デュアルBIOSに関してはこのX570S AORUS MASTERだけでなく、今期のGIGABYTE製X570SマザーすべてがデュアルBIOS非搭載となったため、なんらかの決断が入ったと推測される。筆者もメリットをあまり感じていなかった部分なので、消滅するのもむべなるかなといったところだ。