このスマホ、ホントに買い? 話題のスマホ徹底レビュー 第280回
豊富なゲーム機能を日本語UIで使いこなせる「ROG Phone 5」はゲーミングスマホのド定番
2021年05月26日 18時30分更新
いまはゲーミングスマホにいくつかの選択肢があり、「一般的なフラッグシップスマホ」であってもゲーム向け機能を売りにしている端末も存在します。そのような中、ゲーミングスマホでトップランナー的な存在なのが、日本国内に向けて今日26日に正式発表されたASUSの「ROG Phone 5」(9万9800円~)です。
発売日はメモリー12GBのスタンダートモデルが6月4日、メモリー16GBモデルが28日から、そしてフラッグシップのROG Phone 5 Ultimateが今夏発売予定となっています。
背面に小型モニター、タッチパッドを搭載したUltimateも用意
日本で発売されるROG Phone 5は下記の5機種です。
ROG Phone 5
- ZS673KS-BK256R12(9万9800円)
- SDM888/RAM12GB/ROM256GB/ファントムブラック
- ZS673KS-WH256R12(9万9800円)
- SDM888/RAM12GB/ROM256GB/ストームホワイト
- ZS673KS-BK256R16(11万4800円)
- SDM888/RAM16GB/ROM256GB/ファントムブラック
- ZS673KS-WH256R16(11万4800円)
- SDM888/RAM16GB/ROM256GB/ストームホワイト
ROG Phone 5 Ultimate
- ZS673KS-WH512R18(14万9800円)
- SDM888/RAM18GB/ROM512GB/ストームホワイト
つまり、プロセッサーはすべてSnapdragon 888(8コア、2.84GHz)を搭載して共通。そして、メモリー、ストレージ、カラーの異なる5モデルがラインナップされているわけです。また、Ultimateは背面に各種情報を表示できる小さなモニターと、L2/R2ボタンとして割り当て可能なタッチパッドが用意され、RAMクロックが3200MHzと高速なスペシャルバージョンです。
これ以外のスペックはすべて共通。OSは「Android 11(ROG UI)」を採用。ディスプレーは6.78型フルHD+有機EL(2488×1080ドット、リフレッシュレート144Hz、タッチサンプリングレート300Hz、タッチ入力遅延24.3ms、Corning Gorilla Glass Victus)を搭載。
カメラは広角(6400万画素、F1.8)、超広角(1300万画素、F2.2)、マクロ(500万画素、F2.0)、フロント(2400万画素、F2.5)を用意。通信機能は5G(nanoSIM×2)、11ax、Bluetooth 5.2をサポートしています。
本体サイズは約77×173×9.9mm、重量は239g。6000mAh(3000mAh×2)のバッテリーを内蔵しており、バッテリー駆動時間はWi-Fi通信時で約13.8時間、LTE通信時で約15.9時間、5G通信時で約12.5時間と謳われています。
![](/img/2021/05/10/3197817/l/cac4ad62919021cc.jpg)
上から右側面、左側面(ポート用保護キャップあり)、左側面(ポート用保護キャップなし)。右側面にはボリュームボタンと電源ボタン、左側面にはnanoSIMスロット、ポゴピン、USB Type-C(USB 3.1)を配置
![](/img/2021/05/10/3197818/l/fb197a501b736918.jpg)
パッケージには、本体、USB ACアダプター、USBケーブル、左側面ポート用保護キャップ、AeroActive Cooler 5(※オプション)、ケース、説明書類(保証書、ユーザーガイド、シリアルラベル、ステッカー)が同梱
![](/img/blank.gif)
この連載の記事
-
第522回
スマホ
Android 15で4G対応のタブレット「Blackview Tab 60 Pro」は使う場所を選ばないのが魅力 -
第521回
スマホ
日本発売予定の最速級ゲーミングスマホ「REDMAGIC 10 Pro」をフォトレポ -
第520回
スマホ
ライカカメラ搭載の 「AQUOS R9 Pro」に約20万円の価格以上の価値を感じた -
第519回
スマホ
ドコモ以外からも売られる新らくらくスマホはガラケー的UIと進化した健康管理機能で勧めやすい1台 -
第518回
スマホ
モトローラの縦折りスマホ最高峰「motorola razr 50 ultra」は強化されたAIが楽しい -
第517回
スマホ
安く買えて普段使いに問題なし! バランスが良いオススメのミドルレンジスマホ3選 -
第516回
スマホ
カメラやAIの性能に違いはあるのか? Xiaomi 14Tと14T Proを使い比べてみた -
第515回
スマホ
日本発売が決定した可変絞りカメラ搭載のハイエンドスマホ「nubia Z70 Ultra」速攻チェック -
第514回
スマホ
2人同時に音楽を楽しめる青春スマホ「nubia Music」に新しい可能性をを見た -
第513回
スマホ
4万円で買えるゲーミングスマホも! コスパに優れたデザインスマホ「realme 13」シリーズがアツイ! -
第513回
スマホ
100倍望遠が実用的なスマホ「vivo X200 Pro」はカメラ性能が変わらず最強だった - この連載の一覧へ