実際に各種アプリを動かしてみた
ざっと動かしてみて気がついたことだが、Windows側でディスプレイの倍率設定が推奨値になっていない場合、かなり小さなウィンドウで表示されてしまう。
扱いとしては、Windows XP時代の高DPI非対応アプリケーションと同じである。アプリケーションの設定で大きなフォントなどを使うことは可能だが、今のところWSL2側で表示倍率の設定などはできなさそうだ。というのも、Linux GUIの表示関係のプログラムは、システムディストリビューション側にあり、WSLディストリビューションからは制御できそうにないからだ。このあたり、もう少し研究してみたい。
LibreOfficeにはWindows版もあるが、Linux版と同時に起動して、ドローイングデータをコピー&ペーストした。これだと、LibreDrawの図形データは、画像として貼り付けられてしまう。
つまり、クリップボードのうち、標準的なデータ形式の貼り付けには対応しているものの、独自形式での貼り付けまでは変換してくれないようだ。逆に言えば、テキストや画像といった標準的な形式のデータであれば、クリップボードを介して、コピー&ペーストは可能である。最低限のところはカバーしているということか。
GUIアプリは動いたけど、さてどうする?
LinuxのGUIアプリに対応しているOSには、ChromebookのChromeOSがある。しかし、WindowsとChromebookでは大分事情が違う。Chromebookの場合、独自アプリを断念した状態で、現在主要アプリケーションはAndroidアプリとLinuxアプリしかない。このため、LibreOfficeのようなウィンドウ表示に対応したLinux GUIアプリケーションを動作させることには意味がある。
しかし、LinuxやUnixに起源を持つGUIアプリケーションのうち、主要なものは、Windowsへの移植も進められている。また、Windows側のアプリケーションは、WSL2側のファイルシステムにアクセスが可能である。そう考えると、同じGUIアプリケーションがWindows側で動作するなら、なにもわざわざわWSL2側で動かすこともないとも感じられる。
もちろん、Windowsには移植されていないGUIアプリケーションも多数ある。あるいは、企業などで開発した独自アプリケーションも存在するだろう。こうしたものを動かすことには意味がある。しかし、一般ユーザーから見れば、Linux GUIアプリケーションへの対応は、見た目の派手さとは裏腹にあまり必要がないのかもしれない。もっとも、WindowsでLinuxといった時点で一般ユーザーには興味のないことかもしれないが。
この連載の記事
-
第456回
PC
あらためてIPv6基本のキ -
第455回
PC
Windowsで現在どのネットワークアダプタがインターネット接続に使われているかを調べる方法 -
第454回
PC
Windows 11 24H2では「デバイスの暗号化」の条件が変わり、より多くのPCでドライブが暗号化される -
第453回
PC
Windows 11 24H2の配布開始後もすぐにはやってこない Windows UpdateとSafeguard Holds -
第452回
PC
Windows 11 Ver.24H2が登場 Copilot+ PCとそうでないPCで実質Windowsが2つに分かれる -
第451回
PC
新しいWindowsサンドボックスではコマンドラインからの制御が可能に -
第450回
PC
ユニコードで文字数を数える方法 -
第449回
PC
WSLはプレビュー版でGUIでの設定が加わった! リリース2.3.xの新機能を見る -
第448回
PC
PowerShellで面倒なオブジェクトはPSCustomObjectに変換するのが早道 -
第447回
PC
この秋登場のWindows 11の新バージョン、Ver.24H2の状況を見る -
第446回
PC
Windows 11のフォトアプリがUWPからWin32アプリになったことで今更わかるUWPの問題点 - この連載の一覧へ