M.2ストレージはすっかり普及しており、たとえば直近に登場したZ590マザーボードにはM.2スロットが3つ用意されているものが多い。またNVMeストレージについてもバリエーションが増えており、システム用だけでなく、アプリケーション用のスペース、もしくは仮想記憶ディスク用といったこともやりやすくなった。
というわけで、現環境からスピンドルをなくしてみようと、M.2ストレージを求めて某PCショップへ立ち寄ったところ、なじみの店員が「これですよね?」と何も言っていないのに見せてきたのが「AORUS Gen4 7000s SSD」だった。そして、気がついたら購入していた。「最新、爆速、ヤッター!」といったコトダマを聴いた覚えはあるのだが。ヤッター!
AORUS Gen4 7000s SSDは2つのモデルがあり、ビジュアルは同じ。「GP-AG70S1TB」が1TBモデル、「GP-AG70S2TB」が2TBモデルだ。以下の表のように実効性能のほか、容量やDRAM容量などは2TBモデルが高くなっているが、シーケンシャルリードについては、どちらも7GB/sだ。
性能重視からすると2TBモデルとなるのだが、一般的な用途だと性能の違いを強く体感できるケースは少ないので、単純にお財布の中身と相談して選ぶのが妥当だろう。今回購入したものは1TBモデルの「GP-AG70S1TB」だが、ほどよく編集部に2TBモデルの「GP-AG70S2TB」があったため、本稿では2TBモデルを中心にチェックしていく。
AORUS Gen4 7000s SSD スペック表 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
型番 | GP-AG70S2TB | GP-AG70S1TB | ||||
容量 | 2TB | 1TB | ||||
コントローラー | PHISON PS5018-E18 | |||||
NANDフラッシュ | 3D TLC | |||||
キャッシュ | LPDDR4 2GB | LPDDR4 1GB | ||||
シーケンシャルリード | 7000MB/s | |||||
シーケンシャルライト | 6850MB/s | 5500MB/s | ||||
ランダムリード | 65万IOPS | 35万IOPS | ||||
ランダムライト | 70万IOPS | |||||
動作温度 | 0~70°C | |||||
平均消費電力 | リード6.6W、ライト6.5W | リード7.6W、ライト8.4W | ||||
平均故障間隔 | 160万時間 | |||||
総書込量 | 1400TBW | 700TBW | ||||
保証期間 | 5年 |
AORUS Gen4 7000s SSDは、新開発のヒートシンクを採用したモデルになり、コントローラーはPHISON PS5018-E18となる。PS5016-E16の後継となるもので、プロセッサーにARM Cortex R5を採用している。TSMCの12nmプロセスになったことでM.2ストレージの課題となっている発熱量の低下を期待する読者もいるハズだが、チャンネル数が増えて性能は向上したものの、PS5016-E16と似た発熱傾向にある。よってヒートシンクレスでの運用は現実的ではなく、このあたりは他のPHISON PS5018-E18搭載製品と変わらない。
まず取り付けから見ていこう。サイズは80.5×11.4×23.5mmになっており、マザーボードに取り付けられているM.2スロット用ヒートシンクよりも1.5mほど背が高くなりやすい。現行のマザーボードの多くが、巨大化したビデオカードで隠れやすい位置にM.2スロットを用意しているが、ビデオカードとの干渉はまずなく余裕がある(テスト環境はGIGABYTE X570 AORUS MASTERとRadeon RX 6900XTのリファレンスモデル)。
ヒートシンクは側面のネジ×4を外すだけでいい。基板を見ると両面実装、サーマルパッドでサンドイッチしてヒートシンクに熱を逃がすスタンダードな作りだ。ヒートシンクは溝が深く、また表面にナノカーボン・コーティングを施したことで放熱面積を最大化しているという。底部はアルミ製ベースプレートとあるだけで、特別な処理は施していない模様。
NANDフラッシュはMicron IA7BG64AIA。PHISON PS5018-E18搭載製品の多くと同じNANDフラッシュであり、DDR 4もSK hynix製だ。そのため、細かい素性については別段触れる必要はないほか、性能的にも当然似ている。
注意点はX570チップセットの場合、CPU接続とチップセット接続ともPCIe Gen4 x4になっており、カタログスペックに近い性能を引き出したい場合はCPU接続を選ぶ必要がある。チップセット側でも十分に高速だがランダム性能が大きく低下しやすい。
この連載の記事
- 第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 - 第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に - 第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった - 第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する - 第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ - 第453回
デジタル
性能も上がったが消費電力も増えた「Ryzen 7 9800X3D」最速レビュー、AI推論の処理速度は7800X3Dの約2倍! - 第452回
自作PC
Core Ultra 200Sシリーズのゲーム性能は?Core Ultra 5/7/9を10タイトルで徹底検証 - 第451回
自作PC
Core Ultra 9 285K/Core Ultra 7 265K/Core Ultra 5 245K速報レビュー!第14世代&Ryzen 9000との比較で実力を見る - 第450回
デジタル
AGESA 1.2.0.2でRyzen 9 9950Xのパフォーマンスは改善するか? - 第449回
デジタル
Ryzen 9000シリーズの性能にWindows 11の分岐予測改善コードはどう影響するか?
この記事の編集者は以下の記事もオススメしています
-
デジタル
リード7000MB/秒のPCIe Gen4 SSDがGIGABYTEから登場 -
デジタル
GIGABYTE、RGBダミーモジュール付のDDR4メモリー「AORUS RGB Memory 16GB(8GB×2枚)3733MHz(With Demo Kit)」を発売 -
デジタル
GIGABYTE、第11世代インテルCore HとRTX 30シリーズ搭載のクリエイター向けノートPC3製品 -
デジタル
GIGABYTE、家電量販店向けノートPCに第11世代インテルCore H搭載モデルを追加 -
デジタル
Mini-ITXマザーを使ってコンパクトなカジュアルゲーミングPCを自作 -
デジタル
GIGABYTE、応答時間1ms(MPRT)/165Hz駆動に対応する湾曲率1500Rの27型ゲーミングディスプレー2モデル