親なら知っておきたい人気スマホアプリの裏側と安全設定 第110回
もうサブスクなしじゃ生きていけない!?
10代に支持されるサブスクベスト10、1位は納得の……
2021年04月06日 09時00分更新
サブスク何使ってる?
様々なサブスクリプションサービスがあるが、皆さんは何を使っているだろうか。TBSラジオ『TALK ABOUT』(毎週土曜22:00~24:00放送)では毎週、10代の声でランキングを作る「TALK ABOUT TEEN'S RANKING」を実施している。番組LINEにて、「サブスク、何を使ってる?」を複数回答可で調査した結果を見ていこう。
トップは「LINE MUSIC」。人気の理由は、LINEの曲設定に使える、ランキングで新しい曲を知ることができる、学割が使えるなど。一般ユーザーは月額980円のところ、学生なら480円とお得に利用できる点が学生にはうれしいようだ。
次点は「Apple Music」。友だちとプレイリストが共有できるとか、ファミリー共有ができる、MVが楽しめる点も人気だ。また、一般ユーザーは月額980円に対して学生は480円と、安くなる点も人気となっている。
続いて「Spotify」。シャッフルでの新しい楽曲との出会いがある、一般ユーザーが月額980円なのに対して、月額1480円で6アカウントまで追加できる家族割がある点も支持される理由のようだ。
上位はすべて音楽のサブスクサービスとなっている。学生には音楽を聴きたいニーズが非常に強く、新しい楽曲にも接したいと考えていること、学割で少しでも安くなることは強い引きがあることがわかるだろう。
音楽と動画に夢中な10代
トップ3以降は4位「AmazonPrimeVideo」、5位「Netflix」、6位「Hulu」、7位「ABEMAプレミアム」、8位「U-NEXT」まで、すべて動画系のサブスクサービスだ。9位の「YouTubePremium」は動画視聴だけでなく、音楽視聴としても利用されていると考えられる。10位に「radikoプレミアム」が入っているのは、ラジオ番組でのアンケート結果ということが影響しているかもしれない。
「音楽なしでは生きていけない。何をしていてもずっと聴いている。気に入ったらずっと聴いていたいし、新しい音楽も知りたい」と、ある女子高生はスマホとイヤホンを手放さない。「暇なときには動画もめちゃめちゃ見るけど、音楽は移動中とか勉強中とかも聴ける」。
学生たちはサブスクで時間の許す限り音楽た動画を自由に楽しんでいる。学生たちに人気の音楽や動画を知ることで、今の学生たちの感覚がわかるかもしれない。気になる方はこのようなサービスを利用してみるのもいいかもしれない。
著者紹介:高橋暁子
ITジャーナリスト、成蹊大学客員教授。書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、監修、講演などを 手がける。SNSや情報リテラシー教育に詳しい。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)、『Twitter広告運用ガイド』(翔泳社)、『できるゼロからはじめるLINE超入門』(インプレス)など著作多数。テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などメディア出演も多い。公式サイトはhttp://akiakatsuki.com/、Twitterアカウントは@akiakatsuki

この連載の記事
- 第212回 日本の親子は半数がSNSでつながっている。家族LINEは6割作成済
- 第211回 中学生の5人に1人がスマホ課金済。7割がSNSを利用するネイティブ世代
- 第210回 今どきの大学生は入学前からインスタで交流、Twitterは利用率で逆転される
- 第209回 経験者は高校生で2人に1人、社会人でも3人に1人。勉強垢活用はもう当たり前
- 第208回 子どもが使うLINEを安全にする設定方法を紹介! そのままだとプライバシーが漏れるかも!?
- 第207回 子どもが不特定多数と交流できるLINEのオープンチャットを制限する方法
- 第206回 LINE版TikTok!?「LINE VOOM」のおすすめ子ども向け設定を覚えておこう
- 第205回 小学生がなりたい職業3位芸能人、1位は3年連続YouTuber、2位は……
- 第204回 令和のシニアは「寝る前スマホ」や「ながら視聴」が当たり前
- 第203回 令和のママはSNSで情報収集、LINE・YouTube・インスタが三強
- 第202回 未だに禁止!? 小中学生の1割が学校の貸与タブレットを自宅へ持ち帰れない理由
- この連載の一覧へ