このページの本文へ

先端テックニュースまとめ読み from MITテクノロジーレビュー 第129回

日本発のU35イノベーターの思い/マルチモーダルでAIが変わる

2021年03月16日 09時00分更新

文● MITテクノロジーレビュー編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

日本発のU35イノベーターたちが語った「思い」とビジョン

初開催となったMITテクノロジーレビュー「Innovators Under 35 Japan」の受賞者たちが、自らの活動への思いとビジョンを語った。

≫ 続きはこちら

2021重大技術:「マルチモーダル」でAIはもっと柔軟かつ堅牢になる

人間の知能はさまざまな知覚と言語能力の組み合わせから生まれる。こうしたマルチモーダルな手法を用いれば、新しい状況や問題により容易に対処できる堅牢なAIを作り出せる可能性がある。

≫ 続きはこちら

いまだ休校続く米国の学校、 なぜ再開が難しいのか?

2020年3月以降、ほとんどの学校が閉鎖された米国では依然として、学校を全面再開する見通しが立たずにいる。国が示す指針には限界があるうえ、学校を早急に再開することのリスクをどう判断するか、意見が割れている。

≫ 続きはこちら

主張:「アルゴリズム」を責任逃れの隠れ蓑にしてはならない

アルゴリズムに基づく意思決定が重要な場面で使われる機会が増えるにつれて、その社会的影響が問題視されるようになってきた。「アルゴリズム」と聞くと一般的に、客観的なデータに基づいて、人間には振る舞いを予測できないほど複雑な処理を実行していると思われがちであるが、実際にそうとは限らない。

≫ 続きはこちら

ゲイツ、ノーベル賞受賞ら 世界の賢人10人に聞く、 「気候変動」と戦う方法

気候変動問題に起因する災害が世界中で増加しているにもかかわらず、対策は遅々として進んでいない。テクノロジー、気候科学、経済学、物理学、政策などさまざまな分野の10人の著名人に、気候変動のリスクを軽減するために有効なものをひとつだけ挙げるとすれば、それは何なのか聞いてみた。

≫ 続きはこちら

あなたにとって「進歩」とは何か?——8人の専門家に聞く

私たちがよく耳にする「進歩」という言葉は、一体何を意味しているのだろうか。著名な活動家、起業家、歴史家、経済学者らに、この一見単純な言葉をどう定義するか尋ねてみた。

≫ 続きはこちら

スターシップが3度目の正直、高高度飛行後に垂直着陸に成功

スペースXは宇宙船「スターチップ」の飛行試験で、10キロメートルの高度を飛行後に、垂直着陸させることに成功した(ただし、着陸後、機体は爆発)。同社は、スターシップを年内に宇宙に飛ばすという目標に確実に近づいている。

≫ 続きはこちら

AIボットが演じる16歳で「心を開く」訓練、カウンセラー教育に

LGBTQの若者らに向けたホットライン「トレバー・プロジェクト」は、ボランティアのカウンセラーの教育に、ノースカロライナ州出身の16歳の「ライリー」という架空の人格を備えたAIチャットボットを使用している。ただし、教育の効率を上げることだけが目標ではない。

≫ 続きはこちら

MITテクノロジーレビューのムック

人類共通の指針となった「SDGs(持続可能な開発目標)」。今、世界中の企業や機関の技術者・研究者たちが各地で抱える社会課題を解決し、持続可能な世界の実現へ向けて取り組んでいます。
マサチューセッツ工科大学発のテクノロジー・メディア「MITテクノロジーレビュー」日本版Vol.2では、気候変動や貧困といった地球規模の課題の解決策としての先端テクノロジーに焦点を当て、解決に挑む人々の活動を取り上げます。また、日本企業がSDGsを経営にどう取り入れ、取り組むべきか、日本が国際社会から期待される役割について、専門家の提言を紹介します。
企業の経営層や経営企画部門、シンクタンク、政府関係者など、SDGsの推進に関わる方の情報収集におすすめの1冊です。

≫ 詳細はこちら

カテゴリートップへ

この連載の記事

アスキー・ビジネスセレクション

ASCII.jp ビジネスヘッドライン

ピックアップ