ラグジュアリーカーがラリーやF1を制したようなもの
また、ス―パーコンピュータ推進議員連盟の甘利明会長は、「富岳が、4部門で世界1位を獲得し、性能の高さと汎用性では他を寄せつけなかったのは鼻が高い。ラグシュアリーカーでありながら、F1グランプリやラリー選手権を制してしまったようなものだといえる」と比喩。「富岳は、国内外の全人類のために、縦横無尽の活躍をするポテンシャルを十二分に持っている。胸をときめかせて富岳の活躍を見守りたい」とした。
整備期間中に、詩型コロナウイルス対策に関する各種研究に活用され、飛沫シミュレーションの成果が話題になったこともあり、「それだけに使われているのはもったいない」という声も出ていたがあった。だが、実際には、飛沫シミュレーションをはじめとする6つの課題での活用は、6分の1のリソースしか活用していなかった。
そのほかにも、富岳成果創出加速プログラムにおいては19課題が進行しており、試行的利用課題では30以上、R-CCS(理化学研究所計算科学研究センター)高度化研究では16チームが利用している。
富岳は、健康長寿社会の実現、防災・環境問題、エネルギー問題、産業競争力の強化、基礎科学の発展の5つの社会的・科学的課題において、
「生体分子システムの機能制御による革新的創薬基盤の構築」
「個別化・予防医療を支援する統合計算生命科学」
「地震・津波による複合災害の統合的予測システムの構築」
「観測ビッグデータを活用した気象と地球環境の予測の高度化」
「エネルギーの高効率な創出、変換・貯蔵、利用の新規基盤技術の開発」
「革新的クリーンエネルギーシステムの実用化」
「次世代の産業を支える新機能デバイス・高性能材料の創成」
「近未来型ものづくりを先導する革新的設計・製造プロセスの開発」
「宇宙の基本法則と進化の解明」
の9つの重点課題に取り組むことになる。しかも、これらの9つの重点領域で活用した場合、京に比べて、最大で131倍、平均で67倍の性能が発揮されることが証明されているという。
共用開始によって、富岳の本領がいよいよ発揮される。どんな成果が生み出されるのかが楽しみだ。

この連載の記事
-
第606回
ビジネス
テプラは販売減、でもチャンスはピンチの中にこそある、キングジム新社長 -
第605回
ビジネス
10周年を迎えたVAIO、この数年に直面した「負のスパイラル」とは? -
第604回
ビジネス
秋葉原の専門店からBTO業界の雄に、サードウェーブこの先の伸びしろは? -
第603回
ビジネス
日本マイクロソフトが掲げた3大目標、そして隠されたもう一つの目標とは? -
第602回
ビジネス
ボッシュに全株式売却後の日立「白くまくん」 -
第601回
ビジネス
シャープらしい経営とは何か、そしてそれは成果につながるものなのか -
第600回
ビジネス
個人主義/利益偏重の時代だから問う「正直者の人生」、日立創業者・小平浪平氏のことば -
第599回
ビジネス
リコーと東芝テックによる合弁会社“エトリア”始動、複合機市場の将来は? -
第598回
ビジネス
GPT-4超え性能を実現した国内スタートアップELYZA、投資額の多寡ではなくチャレンジする姿勢こそ大事 -
第597回
ビジネス
危機感のなさを嘆くパナソニック楠見グループCEO、典型的な大企業病なのか? -
第596回
ビジネス
孫正義が“超AI”に言及、NVIDIAやOpen AIは逃した魚、しかし「準備運動は整った」 - この連載の一覧へ