親なら知っておきたい人気スマホアプリの裏側と安全設定 第105回
「LINEだと相手と親しくなりやすい気がする」
女性の2人に1人が仕事相手とLINEでやりとりする!?
2021年03月02日 09時00分更新
仕事にLINEを使う人たち
皆さんは、仕事先とのコミュニケーション手段に何を使っているだろうか。15~79歳男女を対象としたNTTドコモ モバイル社会研究所の「2020年一般向けモバイル動向調査」(2021年2月)を見てみよう。
仕事関係の相手に日常会話を伝える手段について調査した結果、全体では「LINEでのメッセージ」「スマホ・ケータイでの通話(LINE通話含む)」「直接会って伝える」が約4割となった。
男性10代~20代では約5割、女性10~30代では6割以上と、仕事相手とも「LINEでのメッセージ」を利用する若年層は多い。また仕事相手とも「LINEでのメッセージ」を利用する割合は女性は全体で54.2%と半数を超えたが、男性は全体で32.4%だった。
40代~50代でも約5割、60代でも約4割に上るなど、女性のほうが仕事相手ともLINEメッセージをよく利用している。一方、50代以上のシニアの男性はLINEでのメッセージで仕事関係の相手と会話をしている人は少なかった。
LINEメッセージはコミュニケーション手段としてすっかり定着し、仕事面でもよく利用されるようになっているというわけだ。
「LINEだと相手と親しくなりやすい気がする。LINEが嫌じゃないという相手とは積極的にLINEを利用している。いざとなったら通話もできるし、プッシュ通知もいくから便利」とある20代女性は言う。
シニア層は通話と対面中心
シニアは「家の固定電話での通話」「スマホ・ケータイでの通話(LINE通話含む)」など「通話」を利用している人も多かった。若年層では男女ともに仕事相手との会話に「家の固定電話」を利用する人が少ないが、70代では「家の固定電話」の利用が4割以上となった。
なお、仕事関係の相手との会話は「直接会って伝える」が男女とも全体で約4割程度だった。直接コミュニケーションしたい人は多い。
シニア層は、直接会ったり、通話を利用することが多い。文章のみでのやり取りではなく、顔を合わせてや声を通じたコミュニケーションがやりやすいのだ。
世代によって、好むコミュニケーション手段は異なっている。コミュニケーションする相手によって手段を使い分けたり、相手に合わせるとコミュニケーションしやすくなるかもしれない。
著者紹介:高橋暁子
ITジャーナリスト。書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、監修、講演などを 手がける。SNSや情報リテラシー教育に詳しい。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)、『Twitter広告運用ガイド』(翔泳社)、『できるゼロからはじめるLINE超入門』(インプレス)など著作多数。テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などメディア出演も多い。公式サイトはhttp://akiakatsuki.com/、Twitterアカウントは@akiakatsuki

この連載の記事
-
第318回
デジタル
60代以上のスマホ所有率は10年で4倍の約9割! ガラケーはわずか●% -
第317回
デジタル
ライブ配信で未成年の高額投げ銭トラブルを防ぐには「支払い方法」を押さえましょう -
第316回
デジタル
TikTokの利用時間を制限する方法! 休憩時間や就寝時刻のリマインダーも可能 -
第315回
デジタル
違法のオンラインカジノ、利用者数は約196.7万人、経験者は約336.9万人に -
第314回
デジタル
若者の3割がトラブル被害! インターネット通販の被害額は高額化傾向に -
第313回
デジタル
Instagramの利用時間を制限しよう! スリープモード設定でやめやすく -
第312回
デジタル
10代男性の半数は対面よりSNSのほうが楽しい!「対面よりもSNSのほうが気楽」も全年代の半数以上に -
第311回
デジタル
SNSで言い合いや批判書き込みを経験する割合は10代~20代前半男性が最多 -
第310回
デジタル
6つのスタンプが合体!? LINEのスタンプアレンジ機能の使い方 -
第309回
デジタル
10代は自宅と通学中に趣味・娯楽を検索している(昼間は学校なのでNG) -
第308回
デジタル
70代以上のWeb検索事情 「昼間に自宅で」「世の中や身近な出来事」に興味関心 - この連載の一覧へ