スマートフォン市場でHDM Globalが展開するノキアブランドの端末がじわじわと人気を回復しています。またスマートフォンだけではなく、過去にヒットしたフィーチャーフォンのリバイバルモデルも毎年出しており、こちらも人気になっています。2018年に登場した「Nokia 8110 4G」は、あの映画「マトリックス」に出てきたスライド式モデル「Nokia 8110」の復刻版。バナナフォンというニックネームを持った同製品らしく、イエローカラーも大きな話題となりました。
HDM Globalは2019年以降もリバイバルフィーチャーフォンを出しています。2021年1月には「Nokia 8000 4G」「Nokia 6300 4G」の2機種をリリースしました。しかし、バナナフォン時代ほどの話題にはなっておらず、日本でも知らない人が多いでしょう。Nokia 8000 4Gはノキアの過去のプレミアムモデルの復刻製品ですが、金属ボディーのオリジナルモデルに対し、復刻版はプラスチックボディー。ぱっと見のデザインは似ているようでも質感はまったく違います。筆者のようなノキアマニアにとって、納得いく製品ではないのが残念です。
日本ではソフトバンクがオンライン専用ブランド「LINEMO」を発表しましたが、無料通話は付属しません。もはや通話はLINEなどSNSサービスを使うユーザーが多いからとのことですが、これは日本だけの話ではなく新興国でもその動きは広がりつつあります。ノキアのリバイバルフィーチャーフォンが話題にならないのも、通話がメインのフィーチャーフォンへの消費者の関心が薄れてきているからでしょう。
フィーチャーフォンはスマートフォンより安いからまだまだ需要はありそうですが、ベトナムのVsmartが60万ドン、日本円で約2800円のスマートフォン「Bee Lite」を発売。ここまで安いともはやフィーチャーフォンを買う必要性が無くなります。
フィーチャーフォンも日本円で1000円程度ならまだ価格競争力はありそうですが、今度はメーカー側に利益が出ません。それではフィーチャーフォンはもう生き残ることは難しいのでしょうか? インドのLAVAはフィーチャーフォンに新しい機能を乗せて、スマートフォンとの差別化を図ろうとしています。
LAVAの「Pulse」「Pulse 1」は10キーの付いた普通のフィーチャーフォンですが、どちらもセンサーを搭載しています。Pulseは心拍測定センサーを搭載。10キー上の十字キー部分中央がセンサーになっており、ここに指先を当てることで心拍数を図れるというもの。心拍数は今や安いスマートウォッチにもついていますが、スマートウォッチを別途数日おきに充電するのも面倒です。普段使っているフィーチャーフォンで手軽に心拍数を計れるのは便利ではないでしょうか。価格は1949ルピー、日本円で約2900円です。
Pulse 1は体温計を内蔵しています。このご時世なら体温をいつでも図りたいものでしょう。こちらも十字キーの中央がセンサーで、ここで体温を計るようです。なお、検温範囲など詳細スペックは不明。精度もそれなりで、あまり正確ではないかもしれません。とはいえ、日々体温を計っていればどの程度の数字が出るかを覚えているでしょうから、体温が上がった時は「相対的に」高熱を知ることができるでしょう。価格は2200ルピー、日本円で約3200円です。
これらのフィーチャーフォンは2G、GSM方式のみに対応します。取るに足らない機能とはいえ、フィーチャーフォンのボタン部分にセンサーを搭載できるのであれば、日本などで販売されているフィーチャーフォンに搭載することもできるでしょう。
Clubuhouseが人気なことからわかるように、音声コミュニケーションはこれからも使われ続けていくでしょう。しかしフィーチャーフォンでは「音声通話」しかできず、新しいコミュニケーションツールの利用ができません。簡単に使え、なおかつ日常的に求められる付加機能を搭載したフィーチャーフォン出なくては、この先生き残ることは難しいかもしれませんね。
「スマホ好き」を名乗るなら絶対に読むべき
山根博士の新連載がASCII倶楽部で好評連載中!
長年、自らの足で携帯業界を取材しつづけている山根博士が、栄枯盛衰を解説。アスキーの連載「山根博士の海外モバイル通信」が世界のモバイルの「いま」と「未来」に関するものならば、ASCII倶楽部の「スマホメーカー栄枯盛衰~山根博士の携帯大辞典」は、モバイルの「過去」を知るための新連載!
「アップルも最初は試行錯誤していた」「ノキアはなぜ、モバイルの王者の座を降りたのか」──熟練のガジェットマニアならなつかしく、若いモバイラーなら逆に新鮮。「スマホ」を語る上で絶対に必要な業界の歴史を山根博士と振り返りましょう!
→ASCII倶楽部「スマホメーカー栄枯盛衰~山根博士の携帯大辞典」を読む
★ASCII倶楽部は、ASCIIが提供する会員サービスです。有料会員に登録すると、 会員限定の連載記事、特集企画が読めるようになるほか、過去の映像企画のアーカイブ閲覧、編集部員の生の声を掲載する会員限定メルマガの受信もできるようになります。さらに、電子雑誌「週刊アスキー」がバックナンバーを含めてブラウザー上で読み放題になるサービスも展開中です。

この連載の記事
-
第740回
スマホ
インドはPOCOスマホの天国だった! シャオミの強力なインド向けラインナップを紹介 -
第739回
スマホ
大型ショッピングモールで「Galaxy AI」を体験できるポップアップイベントに参加! -
第738回
スマホ
Galaxy S25発売記念! 日本未発売の「Galaxy S25+」をほかの2モデルと比較 -
第737回
スマホ
OPPO Find X8の「XPAN」モードで写真撮影にこだわるようになった -
第736回
スマホ
日本でも欲しい! eSIM非対応スマホをeSIM化するSIMカードなどをGlocalMeがCESで展示 -
第735回
スマホ
もはやアート! シャオミ「Xiaomi 15 シルバー版」は背面の凹凸模様が美しすぎ -
第734回
スマホ
Androidから脱却のファーウェイ独自スマホOSと現行版の違いを見る -
第733回
スマホ
ハッセルブラッドカメラで話題の「OPPO Find X8」の日本未発売カラー3色を比較した -
第732回
スマホ
紙のような書き心地のタブレット「HONOR Pad 9 Pro」は学生に人気 -
第731回
スマホ
スマホ世界シェア4位をうかがう「Infinix」から激薄モデルや折りたたみが続々 -
第730回
スマホ
AQUOS R9 proのカメラ周りをドレスアップ! フィルター装着で広がるスマホの楽しみ方 - この連載の一覧へ