ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第598回
最後のAtomとなるChromebook向けプロセッサーのJasper Lake インテル CPUロードマップ
2021年01月18日 12時00分更新
Chromebook向けのプロセッサー
Jasper Lake
次にJasper Lakeについて。前回のロードマップではElkhart Lakeとして記していたが、今回Jasper Lakeとして正式発表されたので、この部分の図を差し替えた。
このJasper Lake、発表では「教育機関向けプラットフォーム」という表現であったが、要するにChromebook向けのプロセッサーである。ラインナップされたのはPentium Silverが1製品とCeleronが2製品となっているが、ベースになっているのは連載585回で紹介したElkhart LakeベースのAtom 6000シリーズである。
下の画像がそのElkhart Lakeの、その下がJasper Lakeのブロック図であるが、両者の違いはCompute Dieの方ではなくPCHの方である。要するにElkhart Lakeは組み込み機器向けのPCHが、Jasper LakeにはPC向けのPCHがそれぞれ搭載される形になっており、ここで両者の違いを出している格好だ(それもあってコード名が変わったようだ)。
疑問なのが、Pentium Silver N6005とCeleron N5105の違いである。差を見てみると以下のように予想以上に性能差が少ない。
Pentium Silver N6005とCeleron N5105の違い | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
モデルナンバー | N6005 | N5105 | ||||
コア/スレッド数 | 4 | 4 | ||||
動作周波数 | 2.0/3.3GHz | 2.0/2.9GHz | ||||
3次キャッシュ | 4MB | 4MB | ||||
GPU EU数 | 32 | 24 | ||||
GPU動作周波数 | 0.45/0.9GHz | 0.45/0.8GHz | ||||
TDP | 10W | 10W |
価格は現時点でも未公表なので判断は難しいが、そもそもChromebook向けという時点でそれほど高額ではないと予想できるとはいえ、こうなったらPentiumを選ぶのはコストパフォーマンス的にどうだろう? という気がしなくもない。Turbo Boostを有効にするというのもPentium/Celeron向けとしては珍しい気がするのだが。
ここまでしないとARMベースのプロセッサーに負けるのだろうか? 発表ではSpeedometer 2.0を利用してMediaTek Helio P60Tと比較し、まだHelios P60TはTinkerCad上でモデルのレンダリングをしているのにPentium N6005はレンダリングが終わって自由に操作できるようになっている、という形でPentium N6005の性能の高さをアピールしていた。
これは発表会で出た話ではないのだが、このElkhart LakeなりJasper Lakeが、ディスクリートとしてのAtomの最終製品という話である。もちろんElkhart LakeなりJasper Lakeが大うけして爆発的に売れるようであれば引き続き後継のディスクリート製品が出る可能性はあるが、基本今後のAtomコアは、Alder LakeのようにCoreと組み合わせる形で利用されるだけになるらしい。
その意味では、Jasper Lakeがきちんとマーケットシェアを握れるかどうかは、Atomの製品ラインの存続に関わるという話であった。
最後にそのAlder Lakeの話題であるが、イッペイ氏のレポートにもあるように、デスクトップで動作していることが示された「だけ」である。Windowsが問題なく起動する程度には完成度が高い、ということが唯一わかった話であった。

この連載の記事
-
第738回
PC
Intel 4は歩留まりを高めるためにEUVの工程を減らしている インテル CPUロードマップ -
第737回
PC
Sierra Forestの内部構造はGracemontとほぼ変わらない インテル CPUロードマップ -
第736回
PC
第6世代XeonのGranite Rapidsでは大容量L3を搭載しMCR-DIMMにも対応 インテル CPUロードマップ -
第735回
PC
Meteor Lakeはフル稼働時の消費電力が大きい可能性あり インテル CPUロードマップ -
第734回
PC
Meteor Lakeは歩留まりが50%でも月産約36万個 インテル CPUロードマップ -
第733回
PC
複数の命令をまとめて処理する基本命令セットが功を奏す RISC-Vプロセッサー遍歴 -
第732回
PC
なぜRISC-Vは急速に盛り上がったのか? RISC-Vプロセッサー遍歴 -
第731回
PC
インテルの新命令セットでついに16bitモードが廃止に -
第730回
PC
昨今のAI事情とプロセッサー事情 AIプロセッサーの昨今 -
第729回
PC
電気を利用せずにスイッチングできるGoogle TPU v4 AIプロセッサーの昨今 -
第728回
PC
2024年に提供開始となるSF3プロセスの詳細 サムスン 半導体ロードマップ - この連載の一覧へ