■光るグリーティングカードを作ろう!
光るグリーティングカード制作で用意するものと、手順をご紹介します。
【用意するもの】
・材料
導電テープ、画用紙、LED(今回は白色を使用)、ボタン電池、ビニルテープ、カラーペン
・使用する道具
はさみ、ボールペン
【手順】
まず、画用紙の左下を直角に折ります。
次に、画用紙を半分に折ります。
次に、LEDを光らせたい位置を決めて、ボールペンの先などで穴をあけます。
直角に折った部分が隠れる面を上にして、穴の位置に合わせて絵を描きます。穴のあるところでLEDが光ります。
今回はサンタさんの帽子の先にLEDが来るように絵を描いてみました。他にもトナカイの鼻や、ツリーの先を光らせても素敵な作品になると思います。
それでは、ここからいよいよ回路を作っていきます。
まずは、絵を描いた面の反対側の面に、回路のもととなる図を描きます。先ほど直角に折った部分から、LEDの穴まで、まっすぐな線でつなぎます。
次に、直角に折った部分のすぐ右側に、ボタン電池を置く場所(マル)を描き、マルの中央あたりからLEDの穴までを、まっすぐな線でつなぎます。まっすぐな線の両端に、それぞれ「+」「-」と書いておくと、のちのち間違えにくくなります。
できたら、まっすぐな線の上に沿って、導電テープを貼っていきます。
線が折り曲がるところは、一度折りたい向きの逆さに折って、折り目をつけておくと、うまく回路を途切れさせずに作れますよ。
これで、線に沿って導電テープを貼ることが出来ました!
続いて、画用紙の穴にLEDを差し込みます。絵を描いた面の方から、LEDの足を差し込みます。
LEDには足が2本あり、よく見ると長さが違います。長い方が「+」、短い方が「-」と書いた導電テープの上に乗るように、足をゆっくりと折り曲げます。このとき、LEDの足が折れないように、ゆっくりと折り曲げてください。
LEDの足がしっかりと導電テープにくっつくようにビニルテープでとめて、固定します。LEDの足と導電テープがくっついていないと回路が途切れてLEDが光らないので、抑えるようにしてしっかりととめてください。
先程描いた回路図の、「マル」の位置にボタン電池を置きます。このとき向きが重要です。回路の図で「-」と書いてある導電テープと、ボタン電池の「-」の面が触れるように置きます。
※今回の回路の場合、ボタン電池の「+」面が上向きになるように置けばOKです。
ボタン電池の右端をビニルテープでとめます。全部を覆ってとめてしまうと後で回路がつながらなくなるので注意してください。
折り目をつけておいた左下の部分を折ると、回路の図で「+」と書いてある導電テープとボタン電池の「+」と書いてある面がつながり、LEDが光ります!
これで完成です!何もしていないときは光りませんが、画用紙の折り曲げたところを押すと光ります。
■LEDが光らない時は
電流が流れる道筋のことを回路と言います。光らないときは、回路の性質をチェックしてみましょう。
・電流は「+」から「-」に流れます。また、LEDは足の長い方(+)から電流が流れた時のみ光ります。ボタン電池やLEDの「+」と「-」の向きが逆になっていないかチェックしてみましょう。
・回路は、どこかで途切れていると電流が流れなくなってしまいます。ボタン電池、導電テープ、LEDの足がそれぞれしっかりとくっついているか確認しましょう。
■LEDの代わりに電子オルゴールを繋げても楽しい
おまけに、LEDの代わりに電子オルゴールをつなげてみました。画用紙の折り曲げたところを押すと、今度は電子オルゴールの音が鳴ります。絵と音楽の雰囲気がマッチすると、とても素敵なカードになります。電子オルゴールをつなぐ際も、「+」と「-」の向きを間違えないように注意してください。

この連載の記事
-
最終回
アスキーキッズ
ペットボトルで雲を作る、火を起こす! 子どもとやりたい空気の圧縮・膨張にまつわる科学実験 -
第61回
アスキーキッズ
ペットボトルから水がピューッ! 子どもとやりたい水圧の科学実験 -
第60回
アスキーキッズ
紙皿とモーターで風力発電装置を作ろう 子どもとやりたい再エネの科学実験 -
第59回
アスキーキッズ
ジュースからDNAを取り出してみよう 子どもとやりたい科学実験 -
第58回
アスキーキッズ
フリクション鉛筆で「温めると変わる絵」を描く 子どもとやりたい科学実験 -
第57回
アスキーキッズ
おうちで花火!? 子どもとやりたい炎色反応の科学実験 -
第56回
アスキーキッズ
「磁性スライム」を作る 子どもとやりたい磁力の科学実験 -
第55回
アスキーキッズ
100円ショップの材料で電磁石おもちゃを作る 子どもとやりたいコイルの実験 -
第54回
アスキーキッズ
電球直列・並列の明るさ徹底比較! 実際に実験してみた【中学受験対応】 -
第53回
アスキーキッズ
湿度計を自作してみよう 子どもとやりたいセロファンの科学実験 -
第52回
アスキーキッズ
巨大シャボン玉を大量に作る 子どもとやりたい界面活性剤の科学実験 - この連載の一覧へ