このページの本文へ

山根博士の海外モバイル通信 第525回

ファーウェイの独自メモリーカード「NMカード」、サードパーティー参入で価格下落

2020年12月10日 12時00分更新

文● 山根康宏 編集●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ファーウェイ以外からもNMカードが登場

独自規格のNMカードだが
徐々に広まる可能性が!?

 ファーウェイのハイエンドスマートフォンを使っていて困るのが、メモリカードの増設です。ファーウェイは2018年秋に発表した「HUAWEI Mate 20」シリーズ以降、上位機種は外部メモリカードを同社のNMカードに統一しました。NMカードはnanoSIMカードと同じサイズのため、デュアルSIMトレイにそのまま装着できるメリットがあります。SIMトレイを小型化できるためスマートフォン本体もより小さくできるわけです。

ファーウェイが採用したNMカード。nanoSIMカードと同じ大きさだ

 しかしファーウェイ以外にNMカードを採用したスマートフォンやタブレットが存在しないため、NMカードの入手は困難。価格もいまやmicroSDカードと比べるとかなり割高です。

 中国では他のメーカーがNMカードに参入し、価格もだいぶ下がってきました。メモリカードでメジャーなあのメーカーもNMカードを手掛けているのです。

 まずはファーウェイオリジナルのNMカードの最新価格をチェックしてみます。ファーウェイのオンラインストア「Vmall」では、128GBが299元(約4800円)、256GBが599元(約9500円)です。NMカードが登場した直後、2018年11月に筆者が買ったときの定価はそれぞれ399元(約6400円)、799元(約1万2700円)でした。2年で約25%価格が引き下げられています。ちなみにその時の記事はこちら(ファーウェイの新スマホで対応する「NMカード」は次世代ストレージの主流になる!?)。

 さて中国のECサイトを見ると、ファーウェイ以外のメーカーのNMカードがいくつか売られています。中国の大手ECサイト、Tmallで価格を調べてみました。まずは日本でも知られているレキサー(Lexar)が64GB、128GB、256GBの3種類をラインナップしています。最大転送速度は90MB/sなのでファーウェイのNMカードと同等です。

レキサーのNMカード

 価格は販売店によって異なりますが、レキサーの公式ストアでは定価より割引販売しており、64GBが99元(約1600円)、128GBが169元(約2700円)、256GBが455元(7300円)でした。また、ほかの出店を見ると256GBの最安値は399元(6400円)。ファーウェイの定価の半額程度で、microSDカードよりちょっと割高といったレベル。これくらいの価格なら、気軽に購入してストレージ容量を増やそうと思えるでしょう。

転送速度は同等で価格は半額以下。サードパーティー製の参入はウェルカムだ

 また、HPも中国でNMカードを出しています。こちらも転送速度は同じ。NMカードはみなハードウェアスペックは同等なのでしょう。HP中国の公式ストアのこちらも割引販売価格で64GBが169元(約2700円)、128GBが219元(約3500円)、256GBが469元(約7500円)です。

 ファーウェイより若干安いもののレキサーよりやや高め。しかしHP公式ストア以外のTmallに出店しているショップを見てみると、レキサーに迫る価格で販売しているところもありました。いずれにしろファーウェイ以外のメーカーの参入でNMカードの価格もだいぶ買いやすくなっているわけです。

HPのNMカード。ブルーのカラーが新鮮だ

 さらには台湾のメモリ関連メーカー、ApacerもNMカード3種類を販売。Apacerの公式ストアでは64GBが99元(約1600円)、128GBが169元(約2700円)、256GBが389元(6200円)。256GBはレキサーの最安値ショップより安いですね。ApacerのNMカードは同社の中国語ホームページには情報が出ていますが、日本語サイトには出ていません。ファーウェイより安いNMカード、ぜひ日本でも売ってほしいものです。

ApacerのNMカードも中国のみで販売中だ

 ところでNMカードのリーダーも、ファーウェイ以外のメーカーからいくつか出ています。ファーウェイ純正のリーダーは99元(約1600円)とそこそこ安いのですが、レキサーのNMカードリーダーは純正品より便利な機能がついているのです。レキサーのNMカードリーダーはmicroSDカードスロットも備え、どちらのメモリカードも読み込めます。

レキサーのNMカード&microSDカードリーダー

 リーダー本体を中央で分離させると、カードリーダーが備わっている側にはUSB Type-A端子が現れます。このままPCなどに装着できるわけです。分離したもう片側からはType-C端子が現れますが、その反対側にはType-Aのメス端子があります。つまりType-C端子と反対側を、カードリーダーのついているType-A端子に装着すれば、スマートフォンなどType-C端子にさしてNMカードやmicroSDカードを読むことができるわけです。

 そして2つに分離させると、中にはSIMピンも付属しています。スマートフォンからNMカードやmicroSDカードを抜きだすときは、SIMトレイを引き出す必要がありますからSIMピンが必要です。そのSIMピンをカードリーダーの中に収納しているというわけです。これは便利ですね。実売価格は純正品と同じ99元(約1600円)です。

左右に分離してType-A、Type-Cどちらでも使える。SIMピンまで収納している

 なお、ノーブランドのNMカードリーダーもいくつか販売されていますが、NMカードをトレイに入れて差し込むようになっています。このトレイはmicroSIMカードの大きさのようですね。おそらくNMカード(nanoSIMカード)を直接出し入れできるほど小さいスリットを、精度よく製品化するのが難しかったのでしょう。しかし、トレイをなくすとNMカードを読むことはできません。こちらのタイプのカードリーダーは使い勝手は今一つ。

ノーブランドのNMカードリーダー。microSIMカードサイズにするトレイを使う

 スマートフォン本体内部のデッドスペースを少なくできるNMカードは、ぜひ他のメーカーにも採用してほしいものです。ライセンス関係がどうなっているか不明ですが、ファーウェイにはぜひNMカード普及のための動きも見せてほしいところ。また、512GBなど大容量タイプの開発も進めてほしいですね。

山根博士のオフィシャルサイト

「スマホ好き」を名乗るなら絶対に読むべき
山根博士の新連載がASCII倶楽部で好評連載中!

 長年、自らの足で携帯業界を取材しつづけている山根博士が、栄枯盛衰を解説。アスキーの連載「山根博士の海外モバイル通信」が世界のモバイルの「いま」と「未来」に関するものならば、ASCII倶楽部の「スマホメーカー栄枯盛衰~山根博士の携帯大辞典」は、モバイルの「過去」を知るための新連載!

 「アップルも最初は試行錯誤していた」「ノキアはなぜ、モバイルの王者の座を降りたのか」──熟練のガジェットマニアならなつかしく、若いモバイラーなら逆に新鮮。「スマホ」を語る上で絶対に必要な業界の歴史を山根博士と振り返りましょう!

→ASCII倶楽部「スマホメーカー栄枯盛衰~山根博士の携帯大辞典」を読む

ASCII倶楽部は、ASCIIが提供する会員サービスです。有料会員に登録すると、 会員限定の連載記事、特集企画が読めるようになるほか、過去の映像企画のアーカイブ閲覧、編集部員の生の声を掲載する会員限定メルマガの受信もできるようになります。さらに、電子雑誌「週刊アスキー」がバックナンバーを含めてブラウザー上で読み放題になるサービスも展開中です。

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン