ひぱひぱ。お酒大好きナベコです。焼酎のお湯割りがはかどる今日この頃、翌日のむくみなんて気にしない(気にしたほうがいいかな)。
あとちょっとで12月に突入。だいたい飲みすぎている私が言うのもちょっとどうかと思いますが、みなさま、どうか飲みすぎず、ほどほどにしましょうね。身体を資本に楽しい酒ライフを送りましょう。自分への戒めも含めて……。
セブンの極太カニカマに魅せられて
さて、最近、セブン-イレブンに太い「カニカマ」が売られているのをお気づきでしょうか? 一部地域先行で「たんぱく質10g カニカマバー」が販売されています。
まるでバトンのように太くてどうどうとしたカニカマ。立派ですね!
ふつうのカニカマと並べるとサイズ感が全然違うのがわかります。
「たんぱく質10g カニカマバー」は148円(税別)。1パック75g、エネルギー75kcal、たんぱく質10.1g。
製品名にあるとおり“高たんぱく”が売りではありますが、カニカマ好きとしては、シンプルに食べ応えありそうな太いカニカマに心惹かれます。
いつもの小ぶりなカニカマも愛らしけど、ドンと太いのはまた壮観。とにかく目にとまりました。サラダチキンのように包装されているのもいい感じ。買って鞄の中にしのばせるのにピッタリではないですか。
・食感はちょっとかためなんです
食べてみると食感がしっかり。サラリとほどける柔らかいタイプとは異なり、ムチムチと噛み応えもあります。お腹にもたまって、これはイイ!
スティックタイプで会社など出先でもワンハンドで食べやすいです。いいこと尽くしですね。
今日はそんなカニカマをさらに豪華にアレンジ。セブン-イレブンで販売している「金のウインナー」とあわせてみました。
<使うもの>
・「たんぱく質10g カニカマバー」(セブン-イレブン)
・「金のウインナー」(セブン-イレブン)
~電子レンジを利用します~
金のウインナーは容器のまま電子レンジ調理もできます。500wで1分程。もちろん、フライパンで香ばしく焼き上げるのもオーケー。
ここでカニカマを用意。ウインナーが4コ入っているので、数にあわせてカニカマを4等分しておきます。ウインナーにカニカマをのせてピックでとめれば完成!
なんということでしょう!
ウインナーがシャリ、カニカマが本物の蟹のようで、まるでお寿司のようではないですか。うーん、ちょっと無理があるかもしれませんが。
とはいえ肉です。肉とカニカマで間違いありません。
噛むとプチンと皮がはじけジューシーに脂があふれるウインナーと、カニカマの海の旨味がクチの中で合わさります。冬にふさわしいリッチな味わい。
ウインナーはウインナー、カニカマはカニカマでおいしいので、マヨネーズをつけて食べると、より全体がまとまります。
ビールが進みます。焼酎のお湯割りも合うでしょう。
なんといったってカニカマのおいしさよ。これだけ太くて質量が詰まっているから旨味も一層。カニカマありがとう、カニカマ~。
それぞれバラバラに食べたらいいので、といった声もあるかもしれませんが、こういうのは気分です。私はなんといってもウインナーカニカマが食べたかったのです。
迷走したかもしれないけど
やや迷走してしまいましたが、セブン-イレブンのカニカマはその太さゆえ魅惑的です。ぜひ料理のアレンジにも使ってみましょう。だいたんに使えるので非常にそそられます。でもやはりそのままかじるのもおいしいかな~。アレンジもできる、そのままも食べられる。いろいろな使い方ができてカニカマって奥深いですね。
ぜひ、この「たんぱく質10g カニカマバー」やふつうのカニカマを使ったアレンジのアイデアがあったらナベコに教えてください~!
おつまみ連載、バックナンバーは「 http://ascii.jp/elem/000/001/660/1660062/ 」からどうぞ!
■おすすめレシピを教えてください!
この連載ではお酒にあうおつまみのレシピをナベコが紹介していきます。おすすめのおつまみレシピがあったら教えてください。 記事の感想や要望もお待ちしています!
コメントはナベコTwitter(@wagomunabe)にお願いいたします。
ナベコ

酒好きライター、編集者。カンパイからすべてが始まるはず。「TVチャンピオン極~KIWAMI~ せんべろ女王決定戦」に出演するなど酒活動しつつ食トレンドを追っています。♪アスキーグルメでおいしい情報配信中♪

この連載の記事
- 第122回 柿ピーで春キャベツを食べる
- 第121回 ライフハック!じゃがりこ×中本のスープで作る蒙古タンメン風ポテサラ
- 第120回 カニカマにマヨネーズと七味をかけて焼くとウマい
- 第119回 レンジで簡単「あさりの酒蒸し」缶詰があればラクチン
- 第118回 電子レンジで作る最強の「にんにくツナマヨ」愛ラブガーリック
- 第117回 やっぱりたこやきだね!冷凍たこやきの外さない明太チーズアレンジ
- 第116回 簡単「さば缶鍋」 鯖水煮を野菜と一緒にクツクツ
- 第115回 セブンのからあげを「ヤンニョムチキン」にリメイク!簡単なのにヤミツキ
- 第114回 かまぼこを麻婆豆腐のもとに加えた「麻婆かまぼこ」がおいしい
- 第113回 あまったフライドチキンを活用「はちみつ黒酢ダイエット」でチキンのサッと煮
- 第112回 じゃがりこチーズフォンデュ(簡易版)がささやかながら楽しいぞ
- この連載の一覧へ