このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

「Slack Tour Japan Online」開催、両社社長が自らのSlack活用法や自社の業務改革を語る

経営者はSlackをどう活用? ソフトバンク、日本IBM社長が自社事例紹介

2020年11月13日 07時00分更新

文● 大塚昭彦/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

日本IBM山口氏:直接会えない新入社員とのつながりもSlackで

 IBMはグローバル35万アカウント規模でSlackを活用している。そしてコミュニケーション変革や生産性向上の取り組みを、日本IBM独自でも進めているという。日本IBM 社長の山口明夫氏が、Slack佐々木氏との対談形式で自社における取り組みを紹介した。

 まずは前述の宮内氏と同様に、山口氏も自らSlackを使って社内へのトップメッセージ発信を積極的に行っている。山口氏専用のチャンネルを開設し、堅苦しくない内容で、日々感じたことなどを簡単なメッセージとして発信しているという。「すぐに絵文字で反応があるので、書く方としてもモチベーションが上がる。良いコミュニケーションのツールとして活用している」(山口氏)。

山口氏は自身の専用チャンネルを設け、毎日簡単なメッセージを社内に発信していると語る

 コロナ禍により、IBMでも多くの社員が在宅勤務を続けている。今年4月の新入社員入社式もオンラインでの開催となったが、「入社式くらいは皆が集まった雰囲気で開催したい、日本IBMとしての一体感を出したい」と考え、社員が新入社員へのメッセージを書き込めるSlackチャンネルを開設した。

 「これが新入社員にはすごく評判が良く、『歓迎されているという気持ちになれた』『社風のオープンさを感じた』などのメッセージをもらい、やって良かったと思った」(山口氏)

オンラインでの「デジタル入社式」に際して、先輩社員からのメッセージチャンネルを開設し、会社としての一体感を醸成した

 幅広い業務システムとの連携も進めている。たとえば、顧客企業でコンピューターの故障が発生した際、システムから交換部品の在庫確認やオーダーを行う必要があるが、これをSlackのボットを使ってチャット形式で実行できるようにした。

 「技術員が故障を解析して、交換部品の在庫があるかを確認し、オーダーする――この作業を、何十年も前から基幹システムで行ってきた。従来はメインフレームにアクセスして行っていたため30分ほどかかっていたが、若い社員がそのインタフェースをSlackで作り上げたところ、その作業が5分で終わるようになった。これはすごいと思い、ほかにも活用できる業務がないか検討を進めている」(山口氏)

基幹システムのインタフェースとしてSlackボットを作成、交換部品の検索やオーダーがSlackボットのやり取りで完結する

 IBM自身の改革に加えて、顧客企業におけるIT業務改革にもSlackを取り入れようとしている。近年、ITシステムの複雑性が増しており、その中でいかにして運用業務の効率を向上させるか、障害発生を未然に防ぐか、障害発生時のリカバリを迅速化するかといった難しい課題が生じている。この課題を解決すべく、IBMではAI「Watson」とSlackを組み合わせた「IBM Watson AIOps」ソリューションを発表している。年内には日本でも提供開始予定だ。

 「(Watsonが)たとえばシステム障害が起きる可能性を事前に検知したり、障害が起きたときにどういう対応策があるのかをサジェストしてくれたりする機能がある。これを、Slackのインタフェースを活用してIT管理者に伝える。そういう仕組みを作ろうとしている」(山口氏)

 山口氏は、Slackについて「可能性はまだまだ大きい。これからも楽しみにしている」と述べ、対談を締めくくった。

* * *

 Slack Tour Japan Onlineでは、このほかにも多数のユーザー企業が登壇して「コラボレーション」「生産性向上」「アジャイル組織」「ROI」といった幅広いテーマのセッションが展開された。ASCII.jpではこれらのセッションについても順次レポート記事を掲載していく予定だ。

 また、Slackでは各セッション動画を後日オンデマンド配信する予定としている。詳細はカンファレンス公式サイトを確認してほしい。

■関連サイト

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ