2.5GbEやWi-Fi 6、USB 3.2 Gen2x2といったこれからの時代のインターフェースを全部入りで搭載

この機能、性能なのに価格はアッパーミドル帯。価格/性能比は抜群のマザーボード「Z490 UNIFY」

文●石川ひさよし

提供: エムエスアイコンピュータージャパン

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

「Thermal Velocity Boost」有効下のCPUでも安定したVRM温度

 Z490 UNIFYのこうした冷却設計、部品選択は何のためのものか。漠然と、熱=PCの敵というのはイメージされているだろう。PCは半導体パーツの集合体であり、半導体は熱によりダメージを受ける。高温下にさらされている時間が長いほど劣化は加速していく。適切に冷やすことはマザーボードの寿命を仕様の最大まで引き出すために重要だ。

 また、パフォーマンスを引き出すという側面もある。現在のCPUは熱設計に余裕がある状態で負荷がかかると、その処理を速やかに行なうために自動オーバークロックを行なう。つまり温度に余裕があることが重要だ。VRMが発する熱は、マザーボード上ではPCHと同じ程度に大きなものだ。ただし、CPUクーラーのように直接的にCPUを冷やすものではない。PC筐体内の温度という視点で見れば、VRMの温度も無視はできない。VRMが冷えていればわずかとはいえ筐体内温度の上昇を抑えられる。それは時としてCPUクーラーの冷却効率にも影響し、ブーストの持続時間を延長するといった効果をもたらすこともある。

 では、ここでひとつZ490 UNIFYのVRM冷却性能を調査してみよう。検証環境はCPUがIntel「Core i9-10900K」、GPUがNVIDIA GeForce RTX 3080を搭載するMSI「GeForce RTX 3080 GAMING X TRIO 10G」。VRMの冷却、CPUの安定性や性能を見るということで、スコアというよりはHWiNFO 64で取得できる各部の温度を中心に見ていきたい。

 まず、CPUベンチマークの「CINEBENCH R20」。Z490 UNIFYでHWiNFO 64を動作させると、マザーボード上のセンサー温度に「MOS」という項目が表示される。これがMOSFET温度になる。CINEBENCH R20実行時におけるMOSの温度は最大58.5℃程度だ。Core i9-10900Kは冷却・電力に余裕がある際、「Thermal Velocity Boost」が効いてくる。温度はCPU側で、今回240サイズの簡易水冷CPUクーラーを組み合わせているため最大71℃とあるように余裕がある。CPU Package Powerは最大208.075Wだった。つまりMOSFETにはかなり負荷をかけていることになるが、60℃以下に抑えられているようだ。

 次はストレステストの「OCCT」。テストはLINPACKとし、30分間実行した。CINEBENCH R20と比べるとCPU負荷はさらに高いテストだ。そのため各部の温度もCINEBENCH R20と比べると少し高くなる。CPU温度は最大72.5℃、MOS温度は最大64℃となった。こうした高負荷において注目したいのは温度の推移だ。冷却が十分でなければ右肩上がりのグラフになる。そこで30分間中の後半15分の温度推移をグラフ化してみた。MOS温度に注目してみると、負荷時には上昇するが、負荷が抜けたタイミングでゆるやかに温度が下がっている。これがZ490 UNIFYの大型VRMヒートシンクの効果と言えるだろう。

OCCT LINPACKを30分間実行した際のスクリーンショット

 一般的な(それなりの時間、断続的に負荷がかかるが)テストとしてPCMark 10のExtendedテストも計測してみた。こちらもCPU温度は最大73℃だが、MOS温度は最大53.5℃程度に収まった。CPUはThermal Velocity Boostによってパフォーマンスを最大化しようとし、CINEBENCH R20同様のあたりまで上昇する一方、断続的な負荷となるので負荷と負荷の間にしっかり放熱され、MOS温度が抑えられているようだ。

 温度が気になる部分ではM.2 SSDもある。Z490 UNIFYでは最近のM.2スロットではおなじみのM.2 Sheld Frozrヒートシンクを搭載している。今回組み込んでいるのは比較的発熱量の大きいIntel Optane SSD 800p 118GBだ。これのPCMark 10 Extandedテスト実行時の最大温度は55℃。M.2 Sheld Frozrヒートシンクによって十分に冷却できているようだ。なお、今回は最上段のM.2スロットに装着しているが、ヒートシンクの大きさで言えば最下段がもっとも大きい。おそらくそちらのほうが冷却性能がよいだろう。

3つのM.2スロットにはM.2 Sheld Frozrを用意

そのほかではRealtek ALC1220とESS製DACチップ、ニッケミ製オーディオコンデンサを組み合わせたオーディオ回路にも注目だ

過去記事アーカイブ

2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
03月
05月
06月
07月
09月
10月
11月
2016年
01月
03月
05月
06月
09月
11月
2015年
01月
03月
04月
06月
2014年
05月
06月
09月
10月
11月