前へ 1 2 3 次へ

Webサイト管理者のための2020年版“IPv6対応入門”第5回

IPv6化が進むNWインフラからのIPv4アクセスを可能に、「IPv4 over IPv6」が必要な背景

サイト管理者や開発者が知っておきたい「IPv4/IPv6共存技術」

文●大塚昭彦/TECH.ASCII.jp 監修● 久保田 聡/日本ネットワークイネイブラー

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 本連載第1回でも説明したとおり、現在はIPv4アドレスの枯渇を背景とした、IPv4インターネットとIPv6インターネットの“共存期間”にあたる。IPv4を使うノード(サーバーやクライアント、ルーター)とIPv6を使うノードが混在し、共存しているインターネット環境だ。

 ここで重要なのが、IPv4とIPv6という2つのプロトコルには互換性がなく、異なるプロトコルのノードどうしは直接通信することができないという点だ。そこで、どちらか一方のアクセス手段だけを提供するのではなく、両方のプロトコルを効率よく提供するための「IPv4/IPv6共存技術」が必要とされる。

 このIPv4/IPv6共存技術は今まさに、多くのインターネットユーザーが利用するようになっている。本連載はWebサイト管理者やアプリケーション開発者に向けたものだが、そうした業務において留意すべき点もある。そこで、まずは基本的な部分を理解しておこう。

なぜいま「IPv4/IPv6共存技術」を学ばなければならないのか

 なぜいま、多くのインターネットユーザーがIPv4/IPv6共存技術を使うようになっているのか。まずはその背景から説明したい。

 日本国内でも近年、家庭や企業からのインターネットアクセス回線の「IPv6化」が急速に進んでいる。たとえば、IPv6普及・高度化推進協議会の集計結果(2020年6月現在)を見ると、NTT東西「フレッツ光ネクスト」においてIPv6接続が可能なアカウントの割合は74.5%※注、KDDI「auひかり」や中部テレコミュニケーション(CTC)「コミュファ光」に至っては100%となっている。

※注:NTT東西の次世代ネットワーク(NGN、いわゆるフレッツ網)はIPv6ネットワークだが、それを利用したインターネット接続サービスは別途ISPが提供するものであり、IPv6インターネットへのアクセスが可能かどうかは選択するISP/サービスにより異なる。なお上記資料では、NTT東西「フレッツ光ネクスト」のIPv6普及率に関して、厳密な集計が難しいため「実際の普及率よりも値が低く出る」との注釈が書かれている。

IPv6インターネットアクセスが可能なネットワークインフラは着実に増えている(出典:IPv6普及・高度化推進協議会 http://v6pc.jp/jp/spread/ipv6spread_03.phtml )

 また総務省による国内動向調査(2019年版)においても、大手ISPを中心としてIPv6接続サービスの提供が進んでおり、全体ではおよそ4割弱のISPがすでにIPv6サービスを提供中、さらに試行中/検討中までを含めると5割を超えることがわかっている。IPv4アドレスの枯渇、そして5GやIoTの普及といった社会の将来像を考えると、通信事業者がIPv6を中心としたインフラ投資やサービス提供の方向性をとるのは自然な流れだろう。

ISP全体の36.9%がIPv6サービスを提供中。大手ISPでは87.5%にも及ぶ(出典:総務省「我が国のIPv6対応状況」平成30年=2019年版 https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/ipv6/index.html )

 しかしその一方で、WebサイトやWebサービスといったコンテンツ提供側のIPv6化は、残念ながら大手のグローバルコンテンツサイト以外ではそこまで進んでいないのが実情だ。

 ユーザーがIPv6接続サービスを利用する際に、「IPv4インターネット(IPv4コンテンツ)にはまったくアクセスできない」のでは困る。そこで、ISPではさまざまなIPv4/IPv6共存技術を導入し、IPv6ネットワーク経由でIPv4インターネットへのアクセスを可能にしている。こうしたアクセスサービスを総称して「IPv4 over IPv6」と呼ぶ。

 Webサイト管理者や開発者にまず認識していただきたいのは、こうした2020年の現状だ。たとえIPv4アクセスにしか対応していないサイトやサービスでも、実はIPv6ネットワークからIPv4 over IPv6を使ってアクセスしているユーザーが増えているのである。

 そしてそのアクセス手法は、次項から説明するとおり、旧来のIPv4アクセス(IPv4ネットワークからのアクセス)とは異なる部分もある。そのため、Webサイト/アプリの開発や運用においては留意すべき点が生じることになる。

前へ 1 2 3 次へ

過去記事アーカイブ

2023年
01月
02月
03月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
02月
2011年
05月
07月
2010年
08月
09月