このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

ASUSのGeForce RTX 3080はMini-ITXケースに収まるか? 排熱できるのか? 試してみた

2020年09月17日 22時00分更新

文● 林 佑樹(@necamax) 編集●北村/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 今回は、記事作成時点に発表されているGeForce RTX 3080搭載ビデオカードでもっとも薄い51.6mmのASUS「TUF-RTX3080-O10G-GAMING」を実装してみる。なるべく小型のケースにGeForce RTX 3080搭載したい人たちの一助になれば幸いだ。

 内容としては組み込みと、ベンチマークになる。なお組み込み先は2020年7月に自作したTwitter用PCで、サイズ的にはTUF-RTX3090-24G-GAMINGも実装可能だ。

検証用に届いたASUSのビデオカード「TUF-RTX3080-O10G-GAMING」

 まずはビデオカード本体から見ていくが、後述するようにマザーボードよっては物理干渉する可能性をはらんでいることを先に記しておく。

 ASUSのTUF Gamingシリーズは、これまでミドルクラスの製品が目立っていたが、TUF-RTX3080-10G-GAMINGとTUF-RTX3080-O10G-GAMINGは初のハイエンド製品になる。もちろん、TUF Gamingの堅牢性と安定性重視マインドはそのまま引き継がれており、コンデンサーなど随所に航空機向けやミリタリーグレードの部材を採用している。ビジュアルについても質実剛健路線で、人によっては懐かしく見えるかもしれない。

4つのバリエーションとも共通筐体を採用

 2020年9月17日現在時点で、今後販売予定のTUF Gamingブランドに属するRTX 30シリーズは以下の通り。

  • TUF-RTX3080-10G-GAMING
  • TUF-RTX3080-O10G-GAMING
  • TUF-RTX3090-24G-GAMING
  • TUF-RTX3090-O24G-GAMING

 定格クロック版とオーバークロック版があり、筐体はすべて共通で299.9×126.9×51.7mmとなっている。厚みについては、冒頭でも触れたように2020年9月17日時点で、Founders Editionを除くともっとも薄い3080と3090になり、他の拡張ボードとの兼ね合いでなるべく薄いものを探している場合、TUF RTXシリーズが有力な候補になる。またTUF-RTX3080-O10G-GAMINGの重量は約1390gとなる。

 TUF-RTX3080-O10G-GAMINGを正面から見ていくと、黒基調でアルミニウムのガッシリとした筐体が目立つ。ファンは3つあり、中央のファンが左右のファンに対して逆回転し、冷却効率を高める仕様だ。

 ファンはそれぞれデュアルボールベアリングを採用しており、従来よりも長寿命化に成功しているほか、GPU温度55度以下でファンが停止する機能もあるが、ASUSのビデオカード向けアプリケーション「GPU TWEAK II」で無効化も可能だ。

正面。右上に発光部が存在するが、これは側面からも見える形状になっている

ブラケットはステンレス製。映像出力はHDMI2.1×2、DisplayPort 1.4a×3。最大画面出力は4

 背面には保護と放熱目的の金属製バックプレートが広がり、一角にベントがある。エアフローとしてはFounders Edition同様に、ベントからCPU側へ排熱される形だ。ただ内排気+バックプレート全体から放熱することを考えると、吸気ファン付近での熱溜まりを防ぐためにあるくらいの認識でもいい。ミドルタワー以上のPCケースで、吸排気がしっかりしていればクリティカルな要素ではないことがほとんどだろう。

背面。写真右端部分に開口部があり、CPU側へエアーが抜けるようになっている

 側面には、8Pピン×2と発光部、モード切換スイッチがある。モード切換スイッチは、Performance ModeとQuiet Modeのふたつがあり、デフォルトではPerformance Modeになっていた。ただこのModeについてはとくに説明がなく、Modeを変更してベンチマークを実行してもスコアに変化はなく、GPU TWEAK IIでも動作周波数の変化は確認できていない。ファンの回転数制御に関わるものと思われる。

基板上にモード切換スイッチがあるのが確認できる

 また側面からはヒートシンクの形状がよくわかり、GPUとVRAM用ヒートシンクがそれぞれ独立しているのがわかる。各社のオフィシャルサイトを見ると、GPUだけでなくVRAMの冷却も課題になっており、本製品も例外ではない。

 この部分はアプローチの違いがわかりやすい。TUF Gamingシリーズの場合は、GPUとVRAM用ヒートシンクの独立設計だけでなく、ヒートスプレッダー表面の平面度を向上させる製造プロセスを採用しているという。具体的にどれくらいの平面度であるかは非公開。

 ライトアップはワンポイントに留まっており、ROGシリーズとの方向性の違いがわかりやすい。いわゆるゲーミングなライトアップというよりは、ステータスランプ的な狙いが強め。またPCIeレーンと補助電源の電圧監視回路が実装されており、電圧低下時には赤色LEDが点灯する。

真横から見るとTUF Gamingの文字がわかりにくいデザイン

TUF Gamingロゴと、その上部が発光する

 堅牢&安定路線としてチョークやMOSFETはハイエンド製品、コンデンサーはミリタリーグレードを採用しており、ゲームだけでなく、クリエイティブ用途にGPUを酷使する人にもほどよい。出荷時に144時間の検証試験をクリアしているため、導入あとに時間のかかるチェックのいくつかを短く済ませて、業務に入れる点もポイントだ。

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ