GIGABYTEのGeForce RTX 3080と3090は強力な3連ファン搭載クーラーでゴリゴリ冷やす!
各社から一斉に発表となったGeForce RTX 30シリーズ。まず販売開始となるのはGeForce RTX 3080で、ついでGeForce RTX 3090が登場する。GIGABYTEはAORUS Gamingブランド以外にも実用性重視のラインナップを用意している。
本稿ではGIGABYTEから発売された「GeForce RTX 3080 GAMING OC 10G」、「GeForce RTX 3090 GAMING OC 24G」、「GeForce RTX 3080 EAGLE OC 10G」、「GeForce RTX 3090 EAGLE OC 24G」の4製品の詳細を見ていこう。
2カテゴリー、4ラインナップになるが、大きな違いは外観や電装系で冷却機構は共通している。GeForce RTX 3080 EAGLE OC 10GとGeForce RTX 3090 EAGLE OC 24Gはスタンダードモデルだ。ライトアップは控えめで、サイドパネルが強化ガラスではないPCケースに実装したり、性能だけを重視する人向けだ。
GeForce RTX 3080 GAMING OC 10GとGeForce RTX 3090 GAMING OC 24Gは、GAMINGとあるようにゲーマー向けとなっているが、性能はEAGLEと似ている。もちろん、外観の違いはあるものの、性能面ついて差はないようだ。大きな違いとしては、4年間の保証がついていることだろう。これは継続的な中~高負荷があたり前のゲームシーンにおいては適切な仕様になる。
いずれもオーバークロックモデルであり、定格モデルは存在しないが、推奨システム電源容量は750Wと共通で、NVIDIAのFounders Editionと同様だ。なお参考値を挙げておくと、Ryzen 9 3950Xとの構成の場合、フルロード時消費電力は540~560W付近がピークになるだろう。
クロックとサイズ | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
型番 | コアクロック | カードサイズ | ||||
GV-N3080GAMING OC-10GD | 1800MHz(リファレンス:1710MHz) | 129(W)×320(D)×55(H)mm | ||||
GV-N3080EAGLE OC-10GD | 1755MHz(リファレンス:1710MHz) | 128(W)×320(D)×56(H)mm |
ファンや冷却機構は3080も3090も共通
まずは共通する冷却機構を見ていく。正面には3つのファンがあり、WINDFORCEと名付けられている。左のファンは80mm、中央と右のファンは90mm。中央のみ左右のファンとは逆に回転し、風圧を高め、冷却性能を向上させる仕様だ。フィンには溝が彫られており、これも冷却効率を高める要素になるほか、グラフェンナノ潤滑剤を駆動部に採用している。この潤滑剤により静音性を維持しつつ、ファンの寿命を約2.1倍にしたという。
ヒートシンクは、側面から見ると大きな銅の塊を確認できる。これはGPUやVRAMの熱を奪うために大きく展開されており、熱を7本の複合銅ヒートパイプを経てフィンに渡している。また背面後部にベントを用意し、より放熱性能を高めているが、部分的となっている。主に吸気口付近での熱溜まりを防ぐ目的が強めのようだ。下記写真の通り、バックプレートにも熱を逃がす構造で、ベント中心に放熱する仕様ではない。
この記事の編集者は以下の記事もオススメしています
-
PCパーツ
GeForce RTX 3080 Founders Edition開封の儀、独特な内部構造に迫る -
PCパーツ
GeForce RTX 3090で夢の8Kゲーミングは実現するのか?HDMI 2.1とDLSSの役目を解説 -
PCパーツ
謎の新技術「RTX IO」と「NVIDIA Reflex」とは一体何者なのか -
PCパーツ
GeForce RTX 30-Series Tech SessionsでわかったAmpereが超進化した理由 -
デジタル
GIGABYTE、GeForce RTX 30シリーズGPU購入でVGAカードホルダーをプレゼント -
デジタル
4画面同時出力対応のGDDR6X 12GB版GeForce RTX 3080がGIGABYTEから