【DMM GAMESプレイ日記】 第13回
Steamで好評を博した4XストラテジーがPS4に登場!
ロマンあふれるSFストラテジーゲーム「Stellaris」で、大宇宙の覇者を目指せ
2020年08月31日 15時50分更新
舞台は宇宙、星系をまたぐ
壮大な帝国の歴史を紡ぐストラテジーゲーム
「Hearts of Iron」シリーズ、「Europa Universalis」シリーズに代表されるストラテジーゲームの老舗であり、近年は「Cities: Skylines」のようなシミュレーション系タイトルの開発でも知られるParadox Interactive。そんな同社が2016年にリリースし、PCプラットフォームで好評を博した4Xストラテジーゲームが「Stellaris(ステラリス)」だ。
8月27日にはDMM GAMESによる日本語ローカライズに対応したPlayStation 4版がリリースされるが、この記事では発売前の同作を先行体験した筆者のインプレッションをお送りしよう。
「Stellaris」は、西暦2200年以降の宇宙空間における複数文明の勢力争いを背景にしたリアルタイムストラテジー。公式にうたわれるゲームジャンルは“4Xグランドストラテジー”となっているが、この手のゲームに慣れ親しんだユーザーでない限り、4Xというワードは馴染みが薄いかもしれない。
4Xとは、explore=探検、expand=拡張、exploit=開発、exterminate=殲滅、の4つの英単語をまとめたもので、要するにこれらの要素を複合して備えるタイプのストラテジーゲームが“4Xストラテジー”と呼称される。本作の他には、ターン制で覇権を競う「シヴィライゼーション」シリーズなどが有名どころだろう。
シンプルに言えば、ワールドマップを探索しつつ自国の領土を増やし、同時に技術や文明を発展させることで、最終的には他の勢力を屈服させて世界の覇権を握ることが主目的となる。本作の場合は広大な銀河系がマップのベースになっており、プレイヤーは星系間移動技術を確立させた帝国の指導者として、数多の星系をまたいだ超巨大帝国を建国していくことが可能だ。
資源の管理や採掘、調査船を派遣しての星系調査、居住可能な惑星への植民、来たるべき戦争に向けての軍備増強など、やるべきことは極めて多く、攻略方法も多岐に渡るが、それだけにじっくり腰を据えてプレイできる、歯ごたえのあるタイトルになっている。
さて、ゲームを開始すると、まずは自分がプレイする帝国を選択することになる。こうしたストラテジーゲームではあらかじめ複数の勢力が用意されており、その中から1勢力を選んで拡大させていくのが定番とも言えるが、本作ではオリジナルの勢力を作成できるのが大きな特徴。
種族の外見や名前、母星はどんなものかといった基本はもちろん、その種族の備える特性、統治形態に至るまでを細かく設定できるため、自分の種族に愛着をもってプレイしたい、というゲーマーにとっては嬉しい仕様だろう。ヒューマノイドはもちろん、鳥人や虫人、果ては菌類といったニッチな種族でもプレイ可能なので、ロールプレイが捗ることは間違いない。
気ままに選んでみてもいいのだが、なるべく快適にプレイしたいのであれば、種族の特性、および統治形態には気を配るといいかもしれない。特性は主に特定行動やステータスのボーナスに関わるが、長所だけでなく短所を選択することも可能で、短所を選択した場合は割り振れる特性ポイントが増える。上手くやりくりすれば「欠点は多いが強みもそれなりに多い」種族にすることもでき、また、あえて「欠点だらけの種族」も作成できるような自由度があるわけだ。
統治形態に関しては、同時に決定する「志向」および「国是」により、ある程度まで自動的に絞られてくる。志向は大まかに言えば「軍国主義か平和主義か」「物質主義か精神主義か」のような帝国の思想傾向を決めるもので、これによりボーナスが取得できる。「国是」についても帝国の基本的な在り方を決めるもので、同様にボーナスが得られる項目だ。
これらの要素は互いに影響しあっており、たとえば軍国主義と平和主義を同時に志向することはできないし、志向で「排他主義」を選択した場合は国是「企業による統治」が選択できなくなる。要するに、統治に一貫性を持たせるため、相反する要素を組み合わせることが難しくなっているということだ。戦争がしたければあらかじめ軍事的なボーナスを得られる国是と志向を選んでおけば、のちのちの行動が楽になってくる。
こうして帝国を選択、あるいはオリジナル帝国を作成できたら、次は舞台となる銀河系とルールの詳細設定だ。銀河系のサイズやAIが操作する帝国の総数といった、ゲームボリュームを左右する要素のほか、それぞれのコストの多寡、難易度やAIの攻撃性、ゲーム内イベントに関わるミッドゲーム、エンドゲームの開始年、勝利年といった項目をかなり詳細に詰められる。
こういったゲームに慣れていないのであれば、とりあえずは初期設定のまま始めてしまうか、難易度を「士官候補生」に下げたり、居住可能な惑星を増やしたり、テクノロジーコストを減らしたり、少し甘めに設定してみるのがいいかもしれない。これらを決めてしまえば、いよいよ壮大な銀河系を掌握するためのゲームがスタートする。

この連載の記事
- 第58回 スライム娘とのASMRのお風呂動画に耳が溶けるぅ~!『モンスター娘TD』プレイ日記第2弾
- 第57回 胸元空いた呂布の浴衣がヤバい『れじぇくろ!』の七夕イベント「七夕に願いを込めて」をレポート
- 第56回 『あいりすミスティリア!』の『穢翼のユースティア』コラボ開催!コラボ実施の経緯についてインタビューも掲載
- 第56回 1日5分で現金100万円やDMMポイントが当たるチャンス!「夏のDMM GAMES FESTIVAL」体験レポート!!
- 第55回 ゲーム未プレイ時も周回可能、全編フルボイス!今注目の3DタクティクスRPG『天啓パラドクス』、最新期間限定イベントプレイレポ
- 第54回 神級EXもゴールドのみ攻略!『千年戦争アイギス』「8.5周年記念キャンペーン」開催、緊急ミッションの低レアリティー攻略法もご紹介
- 第54回 6月はジューンブライド!ブライダル衣裳姿の「榊 由美子」がゲットできるレイドイベント「約束の指輪、私達のこれから」に挑む
- 第53回 ナイトメアフレームで戦う3D戦術バトルがアツい!新たな物語がフルボイスで楽しめるコードギアス 反逆のルルーシュのRPG先行レポ
- 第52回 豪華報酬がアツい!『千年戦争アイギス』など3タイトルのコラボ「第一回超タワーディフェンス祭り」が開催、タイトルごとの魅力とイベント&キャンペーン情報をまとめてご紹介
- 第51回 モンスターと一緒に戦う本格3DタクティクスバトルRPG『天啓パラドクス』プレイレポート
- 第50回 ディアミスたちのパーティ衣装を堪能しよう!『神殺しのアリア』で「ハーフアニバーサリー前夜祭イベント・Very Many Party」に挑戦
- この連載の一覧へ