サムスン電子が夏恒例の「Galaxy UNPACKED」イベントをオンラインで開催した。おなじみのGalaxy Noteシリーズの最新機種「Galaxy Note20」をはじめ、タブレットの「Galaxy Tab S7」、折りたたみ式「Galaxy Z Fold 2」、スマートウオッチ「Galaxy Watch3」、ワイヤレスイヤフォン「Galaxy Buds Live」を発表。モバイルデバイスでの王者の技術力を見せた。
最新機能がてんこ盛りの「Galaxy Note20」
新たに登場した5ラインのうち、注目度が一番高いのはやはりGalaxy Noteシリーズだろう。Sシリーズが「Galaxy S20」となったのに合わせ、こちらも「Galaxy Note20」に。画面サイズは標準モデルで6.7型と、前年モデルのNote10の6.3型からさらに大きくなった(Galaxy Note 10+は6.8型)。大型画面を好むユーザー向けに、さらに上位となる6.9型の「Galaxy Note20 Ultra」も用意した。
両モデルともおなじみのスタイラスペン「S Pen」が利用可能。S Penは、遅延が9ミリ秒になるなど、さらに強化されている。合わせて、モニター、マウス、キーボードと接続できる「Samsung DeX」がワイヤレス対応となり、Miracast対応デバイスと無線接続できる。

Sペンの性能がさらに上がった
個人的に気になったのは、オーディオ録音とメモ書きの同期機能、PDFインポート、Samsungアカウントを利用したスマートフォン、タブレット、Windows 10 PCとの連携だ。
このほか、ペン入力アプリ「Samsung Notes」と「OneNote」「Outlook」「Microsoft Teams」などとの連携も発表された。
もちろん、カメラ側も強化が図られている。両モデルとも背面に3眼カメラを搭載。特にUltraには1億画素カメラを搭載する。さらに縦横比21:9で24fpsでの動画撮影など、ことスペックにかけては最高峰レベルを実現している。ネットワークはもちろん5Gに対応する。
しかし、1000ドルの5Gスマホには大きな需要はあるのか?
このように、最新のGalaxy Note20は新しさというよりも、既存機能がパワーアップした内容と言える。気になるお値段だが、Galaxy Note20は999ドル(約10万6000円)、Galaxy Note20 Ultraは1299ドルだ(約13万8000円)。
問題はこの端末が売れるかどうか。新型コロナウイルス感染症により、いまだテレワーク主体の状況が続き、世界主要国のGDPは縮小の予測が出る中、Galaxy Note20の需要はあるのだろうかという点。世界のオペレーターの中には5Gネットワークローンチを遅らせているところさえもあるのだ。また、家に居られる限りは在宅でという社会の雰囲気の中で、ハイスペックなスマホを“持ち歩く”シチュエーションがどのぐらいあるのかとも思う。
もっとも、Galaxy Note20の値段自体は極端に高いものではない。現状の5Gスマートフォンが高額(5Gスマホ自体はいずれ下がるだろうが)であり、市場に占める比率もまだまだ低い。Digitime Researchによると、2020年の5Gスマホ出荷台数予測は2億5000万台。全体の20%を占めるという。だがこれを中国と中国以外に分けてみると変わってくる。中国市場の出荷台数予測は1億7000万台で、52.7%を占めているのに対し、中国以外では8230万台、この市場に占める比率は10%以下とのことだ。
現時点での5Gスマートフォンの平均販売価格(ASP)は、当初からは下がったものの800ドル程度と言われている。

この連載の記事
-
第324回
スマホ
中国の政府職員iPhone禁止と中国製半導体搭載のファーウェイ製スマホが同時期に話題になる -
第323回
スマホ
折りたたみスマホにアップルは必要か? 縮小するスマホ市場で2023年は50%増の成長 -
第322回
スマホ
ファーウェイが自社独自OS「HarmonyOS 4」を発表 「ファーウェイスマホは復活しつつある」 -
第321回
スマホ
ファーウェイが独自技術&中国製チップを搭載した5Gスマホを年内にも発表か!? -
第320回
スマホ
サステナ時代の勢いに乗るモジューラ式スマホ「Fairphone」、プライバシーを武器に米国進出 -
第319回
スマホ
EU、ファーウェイとZTEの5Gネットワークからの排除で加盟国の動きは「遅すぎる」 -
第318回
スマホ
売上減もプレミアム路線で健闘するシャオミ 来年にはついにEVも発売か? -
第317回
スマホ
中国でシェアトップのOPPOが半導体部門を閉鎖 欧州でも事業縮小? -
第316回
スマホ
事業を整理するAmazon フィットネスデバイス「Halo」は日本上陸がないまま終了 -
第315回
スマホ
Galaxy S23は前機種以上の販売が予想されるも、半導体需要縮小で苦しい業績続くSamsung -
第314回
スマホ
ファーウェイ創業者の娘でカナダで拘束されていた孟晩舟氏がトップに 昨年の売上は横ばい、利益は大幅減 - この連載の一覧へ