
階段で猫がくつろいでるのを発見。そっと近づいて顔が見える隙間を探して「猫瞳AFよろしく」と撮影。こういうとき、普通のスマホだと手前の手すりにピントが来ちゃうのだ。2020年8月 ソニーモバイル Xperia 1 II
さてさて、猫撮りスマホ「Xperia 1 II」の後編は街で出会った猫。街の猫ってそうそう近づかせてくれないじゃない。でも猫好きとしては、そんな猫こそ撮りたい。
というわけで挑戦である。Xperia 1 IIのトリプルカメラは16mm/24mm/70mm(それぞれ35mm判換算)という構成なのだけど、屋外で活躍するのはやはり70mmだ。歩いてたら2匹の猫がいたのだけど、ちょっと遠いので70mmで。じっと見つめあいつつ撮影。
遊んでる猫を撮るときは1/250秒以上のシャッタースピードを維持したい、と前回書いたけど、屋外であまり動かない猫を撮るのならその辺は概ねカメラ任せでOK。昼間ならシャッタースピードが極端に落ちることもないから。
そして、70mmでももちろん(24mmのメインカメラと比べると、ちょっと猫の捕捉率は落ちるけど)猫瞳AFは効くのである。こんな感じで、ガレージで寝転がってる猫を捕捉完了。梅雨が明けるといきなり真夏なわけで、猫も暑くて動きたくないのだ。おかげで猫を不用意に脅かさない限り撮らせてくれる。ニャツバテバンザイである。
冒頭写真はピシッと瞳AFが効いた例だ。こういう構図って手前や背景に合いやすいので猫AFさまさまなのである。これもちゃんと手前の手すりじゃなくて猫にピントが合ってる。
続いてぶらぶら歩いてたら、影に隠れて「暑いからもう動きたくねー」とばかりに転がってる白い猫を発見。目をつぶってたけどちゃんと瞳を認識してくれた。
この白猫、もう動く気ないから好きに撮っていいよって感じだったので、ぐぐっと寄って24mmの広角で。同じ猫を同じように撮っても、24mmと70mmでは映り方が全然違うのがわかるかと思う。広角だと遠近感が強調されるのだ。
夏の猫って暑くて動きたくないので昼間はぐうたらしてるわけで、それがまたいいところなのだが、猫は警戒心が強い動物。道ばたでぐうたらしてるように見えても、ちゃんと狭い路地の端っこで自転車のタイヤの後ろの目立たない場所をわかってる。
たまらんですな。さらに、夕刻、猫をよく見かける公園へ行くといつもの猫好きおばさまがちょこんと座ってたので挨拶。「もうみんなどっか行っちゃったわよ。残ってるのはそこ」と教えてくれたのだが、低木の奥で、いくら猫瞳AFでも難しい感じの場所。
でも、あそこなら公園の外側から狙った方がいいんじゃね? と思ってぐるりと外側に回ってみるが、今度はフェンスが邪魔である。フェンス越しだと写真としていまひとつ冴えない。
いやまてよ、今わたしが手にしているのはデカいデジタル一眼ではなく、薄くて小さなスマホではないか。ってことは、こうやって撮ればいけるんじゃないか。
スマホにしかできない撮り方。しかも、Xperia 1 IIなら画面を見づらい角度でも「猫の顔が見えてるんだからちゃんと猫の顔に合わせてくれるに違いない」と信頼して任せられるのである。
しかも、いい顔とポーズで撮れてたしピントも完璧。
このようにスマホじゃないと撮れない写真ってのもあるわけで、他社のみなさまもXperia 1 IIに負けじと「どこにいる猫でもピシッと撮れるカメラ機能」を追求していただきたいと思う所存なのですよ。
■Amazon.co.jpで購入
-
古地図とめぐる東京歴史探訪 (SB新書)荻窪 圭(著)SBクリエイティブ
-
デジタル一眼レフカメラが上手くなる本 基本とシーン別の撮り方60上原 ゼンジ、桃井 一至、荻窪 圭(著)翔泳社
-
古地図でめぐる 今昔 東京さんぽガイド荻窪 圭(著)玄光社
筆者紹介─荻窪圭

老舗のデジタル系ライターだが、最近はMacとデジカメがメイン。ウェブ媒体やカメラ雑誌などに連載を持ちつつ、毎月何かしらの新型デジカメをレビューをしている。趣味はネコと自転車と古道散歩。単行本は『ともかくもっとカッコイイ写真が撮りたい!』(MdN。共著)、『デジカメ撮影の知恵 (宝島社新書) (宝島社新書)』(宝島社新書)、『デジタル一眼レフカメラが上手くなる本』(翔泳社。共著)、『東京古道散歩』(中経文庫)、『古地図とめぐる東京歴史探訪』(ソフトバンク新書)、『古地図でめぐる今昔 東京さんぽガイド 』(玄光社MOOK)。Twitterアカウント @ogikubokei。ブログは http://ogikubokei.blogspot.com/

この連載の記事
- 第769回 新登場、キヤノン「EOS R7」は軽くて猫瞳AFも優秀 猫散歩用にいい感じ!
- 第768回 突然のシャッターチャンスも逃さない! OM-1の高速連写とプロキャプチャー機能がすごい!
- 第767回 深夜に愛猫が緊急手術! わが家のセキュリティカメラが決定的瞬間をとらえてた!
- 第766回 ソニーα、ニコンZ、キヤノンEOS R、OM-1……と出そろってきた「猫瞳AF」はどれが一番か、整理してみた
- 第765回 「12-100mm F4レンズ」と猫瞳AFの組み合わせで、OM-1は最強の猫撮りカメラになった!
- 第764回 平成~令和、「小江戸」のお寺で撮った川越猫とデジタル一眼の変遷を振り返ってみた
- 第763回 キヤノンの超広角レンズ「RF 16mm F2.8 STM」をつけて近距離猫撮影
- 第762回 軽くて素晴らしい望遠ズームは猫撮りに最適!
- 第761回 ミラーレス一眼「OM SYSTEM OM-1」で2匹の猫の絡み合いを撮る
- 第760回 デジタル一眼で「猫と自転車」という最高に相性のいいカップリングを撮る
- 第759回 ソニー「α7C」にシグマの「90mm F2.8」をつけておうちで飼い猫を撮る
- この連載の一覧へ