見てください、Ryzen 9で組んだオレのTwitter用PC【ビルド編】
2020年08月19日 12時00分更新
文● 林 佑樹(@necamax) 編集●北村/ASCII
いざ組み立て!
まずCPUクーラーのバックプレートをカットする
大型のCPUクーラーは総じてバックプレートの交換が必要だが、マザーボード背面に放熱目的を兼ねた補強プレートがある場合は干渉要素になる。真っ先に確認してみたところ、案の定、ZALMAN CNPS20Xのバックプレートが干渉した。このとき、よくある手段としては交換補償などに加入しておくことだが、バックプレートをカットすればいいだけなので、干渉している部分を雑にカットした。
左がカット前。右がカット後。背面で見えないので雑にカットしている
試しにセットしたところ、24ピン付近だけでなく、リアパネル周辺のクリアランスがない。そのため、15mm厚のファンを確保した。胸が高鳴ります
マザーボードにあらかじめ取り付けられているパックプレートを流用する製品もある。たとえば、偉大なるグランド鎌クロスシリーズを世に送り出したサイズ製CPUクーラーの多くがそうだ。購入前によく調べておくといい。
今回と似た構成をPC Building Simulatorで組んでみたもの。望む構成と同じパーツがあれば干渉しそうかどうかのアタリに使える。ZALMANのCPUクーラーCNPS20Xは、この画像のbe quiet! DARK ROCK PRO 4よりも大きい
H210iは小さいながらも作業しやすく、簡易水冷の場合、作業の巻き戻しに至るケースは少ないだろう。空冷の場合はもちろん別で、マザーーボード周辺は順序を決めておく必要があるし、狭い場所での作業も増える。まずは電源に必要なケーブルを接続してから進めるとよさそうだ。
ケースに付属する120mmファンを外す
裏面はこんな感じ。2.5インチシャドウベイ×2のほか、ケーブルのガイドレーンもある。やさしい
フロントパネルを外して、吸気ファンを取り付けたところ
電源をセット
3.5インチHDDは底部に固定。柔らかいケーブルであれば取り回しに問題なし
2.5インチドライブは目立つところに配置できる。いいぞいいぞ!
24ピンとUSB 3.2 Gen1ヘッダはそのままだとファンと干渉するため、L字アダプターを使用した。USB 3.2 Gen2 Type-Cヘッダ用アダプターはなかったので断線怖いなと思いつつ、根元から曲げることにした。なお24ピンL字アダプターは家にあったもので、いつ入手したか覚えていない
USB 3.2 Gen1ヘッダL字アダプターがマザーボード上のスタートボタンと干渉したため、端をカット。製品はアイネックス「USB-018」
雑配線の途中経過。自分用だし、うん、これでいい
Crosshair VIII Impactのヘッダピンは下向きになっている。そのため、先にケーブル類を取り付けておかないと、あとで呪詛が漏れる