次世代の世界最高速スパコンに採用されるAMDのCPU/GPUと「Infinityアーキテクチャ」
“エクサスケール”スパコン/HPCを支えるAMD、ウェビナーで強みを語る
2020年08月04日 08時00分更新
CPU+GPUコンピューティングと「AMD Infinityアーキテクチャ」の強み
ペーパーマスター氏が、HPC領域における技術的な強みとして挙げるのが「AMD Infinityアーキテクチャー」である。これはAMDがデータセンター向け(サーバー向け)アーキテクチャとして採用しているもので、スケーラブルなインターコネクト技術「Infinityファブリック」を中核に据えて、高い効率性/パフォーマンス/スループット/セキュリティを実現する。コアそのものの性能向上と高集積化だけでなく、広帯域のメモリバンド幅やPCIe 4.0 I/Oを備えることも特徴だ。
「たとえば第2世代のEPYCプロセッサーでは、インフィニティアーキテクチャにより、コアの追加でパフォーマンスをほぼリニアにスケールさせることができる。それだけでなく、(広帯域なメモリとI/Oにより、システム全体で)バランスのとれたコンピューターが実現する」(ペーパーマスター氏)
さらに、このInfinityアーキテクチャをGPUの「Radeon Instinct」にも展開することで、GPUコンピューティングやヘテロジニアスコンピューティング(異種コンピューティング、CPUコンピューティング+GPUコンピューティングの混在環境)もスケーラブルにしており、これが第2の強みだとペーパーマスター氏は説明する。冒頭で触れたFrontier、El Capitanは、こうしたヘテロジニアスコンピューティングにおけるAMDの強みが発揮されている例だとした。
「最高性能を要求するワークロードに対して、AMDではシステムレベルでのアーキテクトを行っている。CPU-CPU間、GPU-GPU間、GPU-CPU間の広帯域な接続を、同じInfinityアーキテクチャ(Infinityファブリック)により実現した。バランスが良く、なおかつパフォーマンスがスケールするコンピューターを実現するために、システムレベルでのハードウェア設計が必要だった」(ペーパーマスター氏)
特に近年、CPU性能向上ペース(いわゆる“ムーアの法則”)の減速が明らかななかで、得られる価値を向上させていくためには、ヘテロジニアスなプラットフォームへの注力は必須だとペーパーマスター氏は強調する。
もうひとつ、「オープンなプラットフォーム」であることも重要だという。具体的には、顧客の望むオープンソースソフトウェア(OSS)環境でうまく動作するようハードウェア設計を行うことだ。たとえば、OSSのコンパイラ基盤「LLVM」で利用できるCPU/GPU向けコンパイラライブラリをGitHubで公開し、“ロックイン”なしで誰もがアプリケーションパフォーマンスを最適化できる環境を提供していると説明した。HPC向けのOSS環境「ROCm」も提供している。
「こうした取り組みは、HCP顧客とのコラボレーションによって進められてきた。HPC顧客は最高レベルのパフォーマンスと同時に、オープンな環境を求めている。ゆえに、AMDではそれにコミットしている」(ペーパーマスター氏)