このページの本文へ

圧倒的な没入感が得られるというスピーカー「SA-Z1」を自宅で聞いてみた

2020年06月16日 17時00分更新

文● ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

反射物の影響はやはり受ける

 ニアフィールド再生は、よくスピーカーとヘッドホンの中間と説明されるが、SA-Z1に対する個人的な感想は「スピーカー再生よりはヘッドホン再生に寄りの傾向だな」というもの。特に開放型のハイエンドヘッドホンを使っている感覚を思い出させる。ヘッドホン的な感覚と書いたのは、情報量の多さと音の距離の近さからだが、音は横ではなく前からくるので、音場は前方に展開される。感覚としては別もので、ヘッドホンの音とはもちろん違っている。

 とはいえ、周囲に置くものの影響はかなり受ける。机の天板は樹脂製で表面が硬く、触れると、SA-Z1の再生音が表面でかなり反射しているのが分かる。また、間に置いているディスプレー部の反射が再生音に与える影響も大きい。

 「間にまあまあのサイズの平面があれば、そうなるよな」と考えつつ、ノートPCの位置を奥にしたり、前にしたりしてみたが、間にものを挟むこと自体があまりよくないという結論になった。設置スペースは小さくても、このへんはハイエンドのスピーカーとあまり変わらない部分かもしれない。

非常に存在感のあるユニット部。手前に3つ並んでいるのがツィーターで、金属製に見えるがよく見ると織り目のあるソフトドームタイプ。チタンスパッタリングの製法で強度を上げ、100kHzまでの再生に対応する。その奥に中央部が円錐状に尖ったウーファーが見える。

 SA-Z1が搭載するウーファーは対向配置になっている。フロント部にはウェーブガイドがあって、そこだけでも音が広がるようになっているが、後部に向けたアシストウーファーの音も左右のスリットから放出され、360度方向に広がる。これによって広い音場の再現を狙っているわけだが、中央に画面があると音がそこで遮られてしまう。また、画面自体にも音が反射するので、どうしても画面付近で音が鳴っている感じが出てしまう。

真横から見ると筐体にぽっかり穴が空いているのが分かる。ここから左右に音が広がる仕組みだ。

 ディスプレーを完全に倒せば、この問題を軽減できるが、それでは操作がしにくい。というわけで、方針を少し変えて、画面が小さなiPhoneを手元に置いて再生してみることにした。反射物が減るぶん、よりよい再生が可能になった。SA-Z1にはウォークマン用のコネクターやUSB Type-C端子をUSBのB端子につなぐためのケーブルも同梱されているので、ハイレゾプレーヤーとの組み合わせも検討してみてはどうだろうか。

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン