ボリュームゾーンに投入される有力SIMフリースマホ2機種を比較!
ミドルクラスのファーウェイSIMフリー機「HUAWEI P40 lite 5G/P40 lite E」 どっちが買い?
2020年06月23日 11時00分更新
ハイエンドのみならずミドルクラスでも強いファーウェイ
今年は2モデル投入で、どっちを購入するかに悩み発生
ここ数年のSIMフリースマホで人気の中心となっているのは、ファーウェイ「HUAWEI P lite」シリーズといって過言ではないだろう。毎年のモデルが各種販売ランキングの上位を占めてきた。このHUAWEI P liteシリーズだが、なんと今年は性能と価格が異なる2モデルがラインナップされている。
前回紹介した「HUAWEI P40 lite 5G」は5G対応かつハイエンド級高性能CPUとクアッドカメラを搭載しながらも、税抜3万9800円という価格を実現。お買い得かつ性能面でも満足感の高いモデルとなっている。
一方の「HUAWEI P40 lite E」は税抜2万4800円という低価格を実現しながらも、夜景撮影にも強いトリプルカメラや普段使いに十分な性能のミドルクラスのCPUを搭載。低価格ながら快適に使えるスマホに仕上がっている。
両モデルとも大画面かつコストパフォーマンスも良好で、SIMフリースマホが欲しい人にとってはどちらを買うべきか、うれしい悩みといえるだろう。では、「HUAWEI P40 lite 5G」と「HUAWEI P40 lite E」のそれぞれの特徴を確認しつつ、どちらが自分に合ったモデルなのかを見ていくことにしよう。
大画面フルビューディスプレーでネット動画も快適!
筐体はカラーごとにこだわりの輝きを見せる
両モデル共通の特徴は、前面がほぼ画面というフルビューディスプレーと、パンチホール式のインカメラだ。画面サイズはHUAWEI P40 lite 5Gが約6.5型(2400×1080ドット)でHUAWEI P40 lite Eが約6.39型(1560×720ドット)とやや差はあるが、いずれも大画面で動画を快適にみられるうえに、縦長なのでウェブサイトやSNSの一覧性も高い。もちろん発色も良好で視野角も広い。
ただ、2機種をよく見比べると、HUAWEI P40 lite 5Gのほうがやや発色や明るさ、解像感の面で上回っており、さらにHDR10の再生にも対応している。普段の操作ではあまり気にならないものの、高画質な映画配信や自慢の写真をより鮮やかな表現で楽しみたい場合は、細かい部分だがこのワンランク上の性能が効いてくるかもしれない。
両モデルともインカメラを小型のパンチホール式で搭載している。HUAWEI P40 lite 5Gは約1600万画素、HUAWEI P40 lite Eは約800万画素だ。
カラバリはともに色や輝きに変化を持たせている。HUAWEI P40 lite 5Gのスペースシルバーは滑らかなグラデーションと透明感を感じさせる背面パネルを採用。天然石のように落ち着いた雰囲気と優美さを両立させている。一方のHUAWEI P40 lite Eも、背面から側面フレームにまで施されたグラデーションが美しい。両モデルとも、カラバリごとにグラデーションや輝き方のパターンが異なり、選ぶ楽しさも持っている。
持ち心地やサイズ感だが、画面サイズが近いこともあってかなり似通っている。片手での文字入力も可能だが、基本は両手で持って安定して使いたいサイズかもしれない。
なお、厚みという点ではスペック値だとHUAWEI P40 lite Eのほうが薄いのだが(約8.13mm、HUAWEI P40 lite 5Gは約8.58mm)、実際に持ってみるとHUAWEI P40 lite 5Gは背面が丸みを帯びており、実は握りやすいのだ。カタログでは出てこないところで、HUAWEI P40 lite 5Gの使い勝手へのこだわりが見えた。
この連載の記事
-
第3回
sponsored
4眼カメラに5G対応! クラスを超えたミドルのSIMフリースマホ「HUAWEI P40 lite 5G」 -
第2回
sponsored
ファーウェイ「HUAWEI P40 Pro 5G」に搭載のLeicaウルトラビジョンクアッドカメラの性能を詳しくレビュー -
第1回
デジタル
すべてが究極型のSIMフリースマホ、ファーウェイ「HUAWEI P40 Pro 5G」 - この連載の一覧へ