このページの本文へ

特別企画@プログラミング+ 第49回

Quoraムック発売記念連載 「コロナ後の世界をどう生きるか」第3回

ジェットエンジンの原理は?冤罪で捕まったら?専門的な議論や体験談を役立てよう

2020年06月22日 15時00分更新

文● Kenn Ejima

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 Quoraでは、質問や回答だけでなく、コメント欄でも活発に議論が行われています。この連載は、新刊『Quora 世界最大級の知識共有プラットフォーム-ビジネスと人生の課題をすべて解決する-』の発売を記念して、Quoraをもとに、コロナ後に役立ついろいろな情報をお届けしていますが、今回は最近のQ&Aから2つ、ピックアップしてみます。

 まずはこちらのQ&Aです。

Q&A「ジェットエンジンの原理がどうしても理解できません。何の力でタービンを回しているのですか?」(Quoraより)

「ジェットエンジンの原理がどうしても理解できません。何の力でタービンを回しているのですか?」https://qr.ae/pNKhry
回答者:桝谷 英雄
回答:
 ジェットエンジンのタービン部分は自力で始動する事が出来ない為、何らかの手段で初速をつけてやる必要があります。
以下は一般的なジェットエンジンの作動手順となります。

 1.APU(Auxiliary Power Unit)、補助動力装置と呼ばれる装置により主に圧縮空気を使用してタービンブレードを回転させ初速をつける。

 2.回転を始め初速がついたタービンブレードによって前面の空気取入口から空気が吸い込まれる。
 
 3.吸い込んだ空気を圧縮機に送り込み、体積を圧縮する。

 4.圧縮した空気を更に燃焼室に送り、燃料を噴射して混合させ点火。

 5.燃焼室で爆発的に膨張した高速の空気が後方に向かって噴射され、その反作用により推力を得る。

 6.一度作動を開始したジェットエンジンは空気の流れによるタービンブレードの回転により空気取入口から連続して空気が入ってくる為、燃料を噴射し続けるかぎり推力が発生する。

 7.停止させる時は燃料の噴射をカットすればタービンの回転数が落ちてくるので推力が低下し、やがて停止する。
 
 ちなみにAPUを搭載した機体は外部の支援設備が無くても自力でエンジンを始動できるのですが、どうしても設置スペースを食う上に機体重量を増やすことになるので搭載しているのはスペースや積載重量に余裕の有る旅客機や大型の軍用機が多いです。

 これに対して俊敏さが求められる戦闘機など自重を増やしたくない機体はAPUを搭載していないかJFS(Jet Fuel Starter)と呼ばれる非常用の小型の装置しか積んでいない場合が多いので、日本語で起動車と呼ばれるエア・コンプレッサーを搭載した車両からホースをエンジンに繋ぎ、圧縮空気を送りこんでエンジンを始動させることになります。

 この質問は、日常生活で馴染みのあるピストン式のレシプロエンジンと比べて、ジェットエンジンがどのようにして推力を生み出しているのか動作原理を問うています。ジェットエンジンの動作メカニズムは一見単純なのですが、前方吸気からの後方排気という開放系のシンプルな流れの中で、「どうして後方だけに推力をかけられるのか?」ということでしょう。

 この質問に対し、回答者の桝谷英雄さんは「ジェットエンジンのタービン部分は自力で始動する事が出来ない為、何らかの手段で初速をつけてやる必要があります」と重要なポイントからはじめ、図解を提示します。

 そして、補助動力装置によって吸気を圧縮し、最初の点火をするまでの初動プロセスを示すことで、そこから先の勢いがついた状態に持ち込むことを示しました。

回答者にとっても学びが多いコメント欄

 これで問題の半分は解決したのですが、わからなくなるのは「燃焼室で爆発的に膨張した高速の空気を後方に向かって噴射」の部分で、爆発的に膨張した空気は後方に行くのはもちろんのこと、低圧である筈の前方に逆流して行くことはないのか、というコメントがつきます。

 その追加の問いに対して、流体力学には「速度エネルギーと圧力エネルギーの和は一定である」というベルヌーイの定理があり、このことからガスタービンの排気側は開放状態で内圧が低いので、膨張した空気は上流の圧縮側の圧に逆らうことなくより流れやすい排気側に流れていく、と返信があります。ところが、エンジンが始動したばかりの低回転時には圧力差が充分でないために逆流は起きうる、と返信がありました。このコメントも、別のコメントからの指摘を受けて表現を改めたようです。

 Quoraでは、このようにバリバリ理系の議論でもコメントでのやりとりを通じて、さらに理解が深まるということが頻繁に起きます。表現をすこし改めるだけで、ぐんと理解しやすくなるということから、実は回答者にとっての学びも大きいのです。

『Quora 世界最大級の知識共有プラットフォーム-ビジネスと人生の課題をすべて解決する-』でも、日本刀、マインクラフト、機械翻訳など、さまざまなQ&Aを掲載している(同書より)

知りたいことを専門家らが議論

 次のQ&Aは、こちらです。

「冤罪で捕まったときはどうしたらいいですか?」https://qr.ae/pNKh2R
回答者:杉山 博亮
回答:
1 黙秘する
 とにかく、弁護士が来るまでは、取調べに対して、弁解も含め一切話さず、完全に黙秘することです。黙秘権は、被疑者の権利です。しかも、捜査機関からしたら一番イヤな権利です。ですから、これを有効に使いましょう。捜査機関としては、とにかく何か話させるために「黙っていると早く出られないぞ」などと脅してきますが、一切聞かないこと。「黙秘します」と言って、とにかく黙る。言ってよいのは「弁護士を呼んでください」ということだけです。

2 署名・指印をしない
 捜査機関は「ここに署名・指印して」と言ってきます。いろいろな書類があり、中には、極めて形式的なもので、署名・指印(人差し指の先にスタンプの黒いインクを付けて押捺する)をしても問題のないものもありますが、区別できない場合は、一切、署名・指印しないこと。署名・指印は義務ではありません。特に「弁解録取書」や「供述調書」には絶対に署名・指印はしない。取調べの警察官から「こんなことしてると時間がかかるよ」などと言われても、無視です。

3 携帯電話のロックを解除しない
 捜査機関から「携帯電話のロックを解除して」と求められると思いますが、これも義務ではないので、応じないこと。「やましいことがないなら、問題ないだろ?」と言われるかもしれませんが、絶対に応じてはいけません。

4 弁護士を呼ぶ(当番弁護士制度の利用)
 警察でも、検察でも、裁判所でもいいですが、とにかく職員に対して「弁護士を呼んでくれ」と言ってください。もし、あらかじめ知っている弁護士がいれば、名前と連絡先を告げます。もし、だれも思い当たる弁護士がいなければ、「当番弁護士を呼んでくれ」と言います。当番弁護士は、各都道府県の弁護士会がサービスとして提供しているもので、1回の接見(留置施設まで来てくれて、相談に乗ってくれる)は無料です。その日か、翌日には来てくれるはずです。弁護士との接見は、秘密に行うことができます。警察官が立ち会うことはありません。時間制限もありませんので、ここで今後の方針・作戦を検討します(編集注:以下略)。

 
 こちらに回答されているのは、弁護士の杉山博亮さん。非常にわかりやすく重要な順番に「黙秘する」「署名・指印をしない」「携帯電話のロックを解除しない」「弁護士を呼ぶ」と死守すべき4点を畳み掛け、警察に圧力をかけられても応じる法的根拠はないことが強調されています。

 そこからさらに弁護人をどうやって選定していくのか、という複雑でわかりにくい部分について詳細に踏み込んでいき、補足では「痴漢冤罪」についての最近の傾向や、「逮捕した時点で警察官はあなたを犯人だと考えているので、自分は無実なのだから大丈夫だなどと考えてはいけない」と、多くの人が知りたいであろう部分をしっかり強調しています。

 これだけでも非常に有用な回答なのですが、さらにコメント欄では、冤罪をテーマにした映画『それでも僕はやってない』のモデルになった人物が身近にいる方からのコメントによって、実際に警察官に対してすっかり信用をなくしたとの逸話が語られます。また、警察は事件化するのをとにかく面倒がる一方で、いったん事件化したら固執するという一面も語られています。

 その一連の流れで、日本社会に広く見られる「失敗したら責任を追及する」という悪弊があるために、振り上げた拳を下ろせなくなるという指摘があり、これは警察組織だけではなくもっと根の深い問題なのだと認識させられます。

 他にも、米国弁護士からも米国における逮捕実務についてのコメントがあり、怖いイメージのあるアメリカの警察のほうが「弁護士権」の遵守という観点では厳格で、むしろ日本の警察のほうが怖いという知見なども得られました。

 今回はエンジニアリングと法律という2つの分野から取り上げてみましたが、Quoraではあらゆるトピックについて専門的な議論や体験談の共有が行われており、コメント欄でもさらに突っ込んだ議論が行われています。

コメント、評価、お礼送信など、Quoraの機能を活用しよう

 質問や回答を書くのはハードルが高いと感じる方は、コメントから始めてみるのはいかがでしょうか?

 コメントを書くときの作法というか注意点は、基本的には1点だけです。

 「自分が専門的な知識を持っている分野でないかぎり、批判は避ける」

 バチバチの批判の応酬というのは、専門家どうしで行われるときに限って有益なディスカッションとなります。政治や宗教のような、誰もが「意見」は持っているけれども「専門性」はほとんどない、という領域での批判コメントは、建設的な議論にはならないので避けましょう。ポジティブなコメントを残すところから始めるのがおすすめです。

 あるいは、素晴らしい回答に対して「高評価」が1回では押し足りない!という場合には、「お礼を送信する」という機能もあります。こちらもぜひ、ご活用ください。

Quoraにおける回答やその他の使い方、「Be Nice, Be Respectful」といったQuoraのポリシーなどを解説した『Quora 世界最大級の知識共有プラットフォーム-ビジネスと人生の課題をすべて解決する-』(同書より)

Kenn Ejima

ソフトウェアエンジニア。香川県生まれ。小学生時代よりBASICおよびアセンブラでパソコンゲームを開発。京都大学工学部卒業。シリコンバレーやニューヨークで起業したのち帰国。現在、Quoraエバンジェリストとして日本進出を担当。

Quora: Kenn Ejima / Twitter:@kenn / GitHub:@kenn

『Quora 世界最大級の知識共有プラットホーム-ビジネスと人生の課題をすべて解決する-』

24カ国、月間3億人が利用し、質の高い知識が集まるQuora。本書はその膨大な情報の中から、オバマ元大統領やポール・クルーグマン(ノーベル賞受賞エコノミスト)といった著名人のQ&A、若い創業者が起こす間違い、一流シェフと超一流シェフの違いなど、示唆に富むQ&Aを厳選してジャンル別に111本掲載。ビジネスと人生に役立つヒントがきっと見つかります。

・発行: 株式会社角川アスキー総合研究所
・発売: 株式会社KADOKAWA
・定価:1,650円(本体1,500円+税)
・発売日:2020年5月21日/電子版2020年5月28日
・判型:A4変形判
・商品形態:ムック/電子版
・総ページ数:144ページ
・ご購入はこちらまで

〈主な内容〉
・野口悠紀雄氏インタビュー「“いい質問”の重要性」 
・Quoraの高品質を支える4つの要素  
・アダム・ディアンジェロQuora CEOインタビュー「知の共有と、テクノロジーの進化」 
・「まつもとゆきひろさん、Quoraをどんなふうに使っていますか?」
・Quoraの教科書:ユーザー登録の方法、回答の評価、質問のフォロー、スペースの使い方、統計のチェックなど
・Quoraからピックアップ 111のQ&A:ビジネス/起業、デザイン、エンタメ/旅行、グローバル/日本、マーケティング、世界はどう変わるか、環境/科学、人間関係/人生、テクノロジー、経済/働き方、人材/教育


■関連サイト

カテゴリートップへ

この連載の記事
ピックアップ