このページの本文へ

鳥居一豊の「コンパクトスピーカーが好き!!」 第2回

省スペースで使えるコンパクトサイズのプリメインアンプ

ネットワークオーディオやドルビーデジタル音声にも対応する多機能アンプ エラック「DS-A101-G」

2020年05月30日 15時00分更新

文● 鳥居一豊 編集●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ネットワークオーディオ機能を備え、多彩な使い方に対応

 DS-A101Gについて詳しく紹介していこう。外観のデザインはEA-101EQ-Gとほぼ同じで、横幅214mmとコンパクトなサイズのプリメインアンプだ。

 コンパクト化を実現できた理由は、AB級アンプにスイッチング電源を組み合わせたため。独自のBASHテクノロジー採用アンプという点では、EA-101EQ-Gと同じだが、新型のBASHトラッキングアンプとなっていて、出力も向上、EA-101EQ-Gが4Ω負荷で80W+80Wだったのに対し、8Ω負荷でも80W+80Wの出力が得られるようになっている(ただし4Ω負荷時の出力も80W+80W)。

エラックDS-A101Gの外観。コンパクトな筐体の前後にヘアライン加工されたパネルを組み合わせたデザインとなっている。

 スイッチング電源は、大型の電源トランスを使う必要がないため、コンパクトにできる。ただし、スイッチング時に高周波ノイズを発するため、オーディオ機器では嫌われる傾向もあった。それも昔の話で、今ではノイズ対策も進んできており、さまざまな技術を組み合わせてオーディオ機器に採用されている。

 DS-A101Gの場合、スイッチング周波数を400kHz以上(毎秒40万回以上)とし、スイッチングノイズの発生を可聴帯域よりも高い帯域にしている。スイッチング速度が高速化すると、入力された音楽信号の変化に素早く追従できるので、音質的なメリットもある。最近増えてきている高効率アンプ技術のひとつと考えていい。なお、このBASHテクノロジーはエラックのアンプ内蔵サブウーファーの駆動アンプとしても長く使われている技術で、実績や信頼性の点でも心配することはないものだ。

DS-A101Gの前面。電源や入力切り替えはディスプレイ部にあるタッチセンサー式。ボリュームは左側のツマミで調整をする。

DS-A101Gの背面。背面の入出力端子。ネットワーク端子が新設されているのが前モデルとの大きな違い。スピーカー端子はバナナプラグ対応だ。

 EA-101EQ-Gから大きく変わった点が、USB端子を廃し、ネットワーク端子を備えたことだ。パソコンとUSB接続で直結するのではなく、ネットワーク機能をアンプに盛り込んだことが大きな進化点だ。

 有線だけでなく無線(Wi-Fi)での接続も可能。これにより、パソコンやNASなどに保存した音楽ファイルを再生できるほか、インターネットラジオやストリーミング音楽サービスなどが楽しめる。具体的には「Spotify Connect」「AirPlay」「Roon」「Discovery」といったサービスに対応している。Bluetoothにも対応しており、スマホの音楽を簡単に再生して楽しめる。

 デジタル音声入力は、最大192kHz/24bitの信号に対応するほか、ドルビーデジタル信号(2.1ch)の入力も可能。BD/DVDプレーヤーとの接続はもちろんだが、テレビのデジタル音声出力を接続するような使い方も可能だ。テレビと組み合わせるコンパクトなオーディオシステムとしても使えるようになっているのだ。

DS-A101Gの側面。放熱口の空いたスチールの側板を組み合わせている。やや武骨だがドイツ製品らしい機能的なデザインだ。

DS-A101Gの天面。樹脂製の天面パネルは放熱口はなく、ドットパターンの模様とELACのロゴが刻印されている。

付属のリモコン。音量や入力切り替えのほか、基本的な再生操作も可能だ。

[DS-A101Gの主なスペック]
●出力:80W+80W(8Ω、4Ω) ●アナログ音声入力:ライン×2●デジタル音声入力:光×1、同軸×1●アナログ音声出力:プリアウト×1、サブウーファー出力×1●サイズ:横幅214×高さ60×奥行280mm ●質量:2.8kg

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン