スマートフォンを持たせるなら
格安SIMの低速通信設定が役立つ
一方、スマートフォンを持たせてもよいのなら、データ専用SIMを使うことで通信費は子供用ケータイよりも低コストになる可能性がある。スマートフォンならSIMに音声通話機能がなくても、LINEの通話機能をはじめ、データ回線を使った通話機能はいくらでもある。むしろ、電話番号による通話ができないほうが好都合な面もある。端末の位置情報もGoogleマップなど、無料かつネットワークに依存せず利用できるものも揃っている。
データ回線のSMS機能は、LINEの利用をはじめSMS認証を必要とするサービスを使わなければ無くても問題ない。SMS無しのデータ回線なら最低でも500円程度のところもあるほか、月3GBのSIMなら月900円程度だ。
そして、MVNOの格安SIMのいいところが低速通信モードに切り換えられる事業者があること。たとえばIIJmioなら保護者スマートフォンにアプリ「みおふぉん」を入れておけば、いつでも子供回線のSIMの高速通信をオフして最大200kbpsへ制限でき、事実上、動画の見過ぎやアプリのダウンロードを保護者が簡単にブロックできる。
なお、高速データ容量を残したまま高速通信をオフできる機能はすべてのサービスにあるわけではない。IIJmio、OCN モバイル ONE、mineoなどはアプリで高速をオフにできるが、サブブランドのUQ mobileやY!mobileにはその機能がない。MVNOでも主要なところではBIGLOBEも高速通信をオフする機能が備わっていない。
また、MVNOの楽天モバイルのスーパーホーダイは低速時の速度が最大1Mbpsなので速度制限の効果があまりない。子供用回線を申し込む場合は、速度切替の有無や条件は事前に調べておきたい。

この連載の記事
-
第278回
スマホ
大容量モバイル回線があれば固定回線の導入は不要なのか、コスト面から考えた -
第277回
スマホ
店頭で「1円」と大きく書かれるiPhone 16eは買いか? iPhone 15や16の価格からも考える -
第276回
スマホ
総務省が携帯料金見直しの解説サイトを構築 一般の人はこれを見れば、見直しや乗り換えは簡単にできるのか? -
第275回
スマホ
IIJmio&mineoで20GBが月1000円以下で半年使える! 新プラン発表より注目すべきはキャンペーン内容 -
第274回
スマホ
最新のGalaxy S25がソフトバンクで「月3円」! 本当に安く買えるのか、実際にかかる金額を計算する -
第273回
スマホ
約3万円でFeliCa対応のOPPOの新エントリー機「OPPO A3 5G」はメイン機として使え、回線マニアも納得の格安機種 -
第272回
スマホ
2025年のモバイル業界や格安SIMはSIMだけ乗り換えがさらに広がる? 値下げよりサービス内容や通信品質が問われる時代に -
第271回
スマホ
2022年12月に買ったauで「月1円×24回」のPixelスマホを返却した タイミングを逃すと高額支払い -
第270回
スマホ
今、1万円台~5万円で買えるスマホはどれを選ぶ?【2024年末版】 -
第269回
スマホ
今の楽天モバイルってどうなってる? メイン回線で使える? 速度低下はどう? -
第268回
スマホ
ahamo/UQ/LINEMO、約3000円で30GBの料金プランが並んだが、さてどれがいい? - この連載の一覧へ