このページの本文へ

先端テックニュースまとめ読み from MITテクノロジーレビュー 第78回

生命が存在できる惑星の条件とは/ボイジャー2号で原因不明の電力不足が発生

2020年02月10日 09時00分更新

文● MITテクノロジーレビュー編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

惑星の「居住可能性」とは何を意味するのか?

ある惑星が「ハビタブルゾーン」に位置しているかどうかは、その惑星に生命が存在可能であるかどうかを考える際の拠り所の1つとなっている。現時点ではハビタビリティ(居住可能性)についての専門家の統一見解はないが、新たなツールが手がかりを示す可能性がある。

≫ 続きはこちら

ボイジャー2号で原因不明の電力不足、NASAが復旧作業中

無人宇宙探査機「ボイジャー(Voyager)2号」のソフトウェアは1月25日に、同探査機があまりにも多くの電力を消費していたため、搭載している5つの科学機器全ての電源をオフにした。ボイジャー2号は2018年11月に太陽圏を離脱し、現在、恒星間空間を航行している。米国航空宇宙局(NASA)のエンジニアによると、なぜ消費電力が急増したのかは分かっておらず、同探査機を通常運転に戻すための作業に現在取り組んでいる。 

≫ 続きはこちら

深層学習だけで作られたAIが信用できない理由

深層学習は万能薬ではない。ニューヨーク大学のゲイリー・マーカス教授(ウーバーAI研究所元所長)は、より広い視野を持って安全なAIを構築するべきだと訴えている。

≫ 続きはこちら

グーグル、どんな会話もできる「最高」のチャットボットを発表

グーグルはニューラル・ネットワークを利用したチャットボット「ミーナ(Meena)」を発表した。同社は、ミーナが他の既存のチャットボットよりも優れていると主張している。

≫ 続きはこちら

「盛らない」SNS マイクロネットワークは ポストFBの主流になるか

ソーシャルメディアの新しい波が生まれようとしている。昨年11月に始まった「コクーン(Cocoon)」は、「いいね」を集めたり、人格を取り繕ったりしがちな旧来のソーシャルメディアと異なり、限られた人と本当の自分でいるためのアプリだ。

≫ 続きはこちら

DARPA、空中で射出・回収できるドローン編隊を試験中

米国防高等研究計画局(DARPA)は、新しいタイプのドローンの最初のテストを実施した。飛行機から射出されると編隊を組み、任務が終わったら空中で回収できるドローンだ。

≫ 続きはこちら

「説明可能なAI」はなぜ透明性を高めるだけではダメなのか?

深層学習の人工知能(AI)システムがさまざまな分野で使われるようになるにつれ、ブラックボックス批判が高まっている。だが、AIをただ「説明可能」にするだけでは不十分だ。

≫ 続きはこちら

NASA、民間開発の「居心地の良い」モジュールをISSに設置へ

米国航空宇宙局(NASA)は、2024年後半に国際宇宙ステーション(ISS)に接続する予定の居住モジュールの建設および配備を、ヒューストンを拠点とするアクシオム・スペース(Axiom Space)に発注した。

≫ 続きはこちら

カテゴリートップへ

この連載の記事

アスキー・ビジネスセレクション

ASCII.jp ビジネスヘッドライン

ピックアップ