惑星の「居住可能性」とは何を意味するのか?

ある惑星が「ハビタブルゾーン」に位置しているかどうかは、その惑星に生命が存在可能であるかどうかを考える際の拠り所の1つとなっている。現時点ではハビタビリティ(居住可能性)についての専門家の統一見解はないが、新たなツールが手がかりを示す可能性がある。
ボイジャー2号で原因不明の電力不足、NASAが復旧作業中

無人宇宙探査機「ボイジャー(Voyager)2号」のソフトウェアは1月25日に、同探査機があまりにも多くの電力を消費していたため、搭載している5つの科学機器全ての電源をオフにした。ボイジャー2号は2018年11月に太陽圏を離脱し、現在、恒星間空間を航行している。米国航空宇宙局(NASA)のエンジニアによると、なぜ消費電力が急増したのかは分かっておらず、同探査機を通常運転に戻すための作業に現在取り組んでいる。
深層学習だけで作られたAIが信用できない理由

深層学習は万能薬ではない。ニューヨーク大学のゲイリー・マーカス教授(ウーバーAI研究所元所長)は、より広い視野を持って安全なAIを構築するべきだと訴えている。
グーグル、どんな会話もできる「最高」のチャットボットを発表

グーグルはニューラル・ネットワークを利用したチャットボット「ミーナ(Meena)」を発表した。同社は、ミーナが他の既存のチャットボットよりも優れていると主張している。
「盛らない」SNS マイクロネットワークは ポストFBの主流になるか

ソーシャルメディアの新しい波が生まれようとしている。昨年11月に始まった「コクーン(Cocoon)」は、「いいね」を集めたり、人格を取り繕ったりしがちな旧来のソーシャルメディアと異なり、限られた人と本当の自分でいるためのアプリだ。
DARPA、空中で射出・回収できるドローン編隊を試験中

米国防高等研究計画局(DARPA)は、新しいタイプのドローンの最初のテストを実施した。飛行機から射出されると編隊を組み、任務が終わったら空中で回収できるドローンだ。
「説明可能なAI」はなぜ透明性を高めるだけではダメなのか?

深層学習の人工知能(AI)システムがさまざまな分野で使われるようになるにつれ、ブラックボックス批判が高まっている。だが、AIをただ「説明可能」にするだけでは不十分だ。
NASA、民間開発の「居心地の良い」モジュールをISSに設置へ

米国航空宇宙局(NASA)は、2024年後半に国際宇宙ステーション(ISS)に接続する予定の居住モジュールの建設および配備を、ヒューストンを拠点とするアクシオム・スペース(Axiom Space)に発注した。

この連載の記事
-
第322回
ビジネス
AI推論モデルがチェス対局でチート連発/AWSが初の量子チップ -
第321回
ビジネス
世界の普通の人はチャットGPTをどう使ってる?/EV電池火災への対処法 -
第319回
ビジネス
生成AIブームで失われるWebの多様性/米政府系サイト閉鎖で保存作戦 -
第318回
ビジネス
AIブームでも量子コンピューターが必要な理由/水素は「掘る」時代に? -
第317回
ビジネス
中国AI「DeepSeek-R1」の衝撃/人海戦術コーディングの終わり -
第316回
ビジネス
オープンAIが科学分野に参入/イーロン・マスクの「脳内野望」 -
第315回
ビジネス
生成AI検索で「ググる」終焉/世界を変える10大技術 2025年版 -
第314回
ビジネス
中国が進める スマート海洋牧場の野望/養殖業のAI導入に不可欠な教師データを無限に生成 -
第313回
ビジネス
物理学者が感じた 「数学」を学ぶ意義/グーグルのSFっぽいAI「アストラ」を体験してきた -
第312回
ビジネス
「世界を変える10大技術」から漏れた候補3つ/世界を驚かせたグーグルの「アストラ」 -
第311回
ビジネス
マイクラ内に「AI文明」誕生/米司法省、グーグルにChrome売却も要求 - この連載の一覧へ