ドコモ、au、ソフトバンクの3キャリアで取り扱われているXperia 5。価格は、9万円程度で、スペックはハイエンドの部類に入ります。Xperiaシリーズでの位置づけとして、Xperia 1に対する廉価モデルというよりは、順当進化を遂げた後継モデルとも表現できる端末ではないでしょうか。筆者としては、ここ数年のXperiaでは一番気に入った端末でして、オススメできるポイントを大きく3つ紹介します。
縦長画面が活きるスリムなボディー
Xperia 5のサイズは、約68×158×8.2mm(仕様の数値はソフトバンク版を参照、以下同)であり、細くてスリムなボディーが特徴的。Xperia 1の幅72mmと比べると、4mmほど抑えられています。
筆者の手では、片手でホールドしたときにしっくりくるサイズだと感じました。キャリアモデルらしく、おサイフケータイ、防水にもきっちり対応しているので、日常利用にオススメしやすい機種です。
同機は、6.1型で解像度はフルHD+。21:9というXperiaならではの縦長画面を採用していることで、「コンパクトだけど画面が見づらい」という事態にならず、「コンパクトなのに画面が見やすい」と感じる希少な端末です。
マルチウィンドウを利用する際も、縦長画面と相性が良いのは言わずもがな。アプリのYouTubeを見ながらLINEをしたり、検索をしながらメモを取るような使い方に適しています。特に、横持ちで動画を再生しつつ、別ウィンドウを見られるので、通知・返信や検索作業で動画再生が途切れさせることがないのがうれしいところ。
シリーズ独自のUIとしておなじみになりつつある「サイドセンス」にも対応。左右の画面の縁をダブルタップすることでよく使うアプリのアイコンを表示させたり、片手操作モードへの切り替えが可能です。また、ダブルタップ以外にも、画面縁を上スワイプでマルチウィンドウを起動、下スワイプで戻る操作に対応しているのが重要。特に、Xperia 5くらいの縦長画面だと、ナビゲーションバーでの戻る操作が億劫になるので、画面縁を下スワイプで戻る操作は使いこなすと快適になります。
ただし、サイドセンスでの操作には慣れが必要。筆者もまだ百発百中では扱えず、この点は課題かな、と感じる一面です。「設定」→「画面設定」→「詳細設定」にある「サイドセンス」を選択し、「サイドセンスを練習する」をタップすれば、一通りの操作を学べますので、同機を購入する場合には、ここから何度か繰り返して練習することをオススメします。

この連載の記事
- 第404回 1インチセンサーにツァイスの名レンズを再現する最強カメラスマホ「vivo X90 Pro+」
- 第403回 「Xiaomi 12T Pro」は“神ジューデン” だけでなく2億画素カメラも実用的
- 第402回 Y!mobileで2万円台の5Gスマホ 「Libero 5G III」は大画面&多機能トリプルカメラ!
- 第401回 ハッセルブラッドカメラの縦折りスマホ「OPPO Find N2 Flip」はGalaxyに対抗可か?
- 第400回 ZTEのお手軽5Gスマホ「ZTE Blade V41 Vita 5G」を試す
- 第399回 「Redmi」ブランドの低価格タブレット「Redmi Pad」は動画鑑賞や読書に最適
- 第398回 2億画素カメラと「神ジューデン」のインパクトが光る「Xiaomi 12T Pro」
- 第397回 世界初の10段可変絞りカメラ搭載したファーウェイ「HUAWEI Mate 50 Pro」実機レビュー
- 第396回 PCモードも使える技適アリの4G対応中華タブ「BlackView Tab 13」を試す
- 第395回 ソニー「Xperia 5 IV」は人を選ぶがハマる人には手放せなくなる名機
- 第394回 「aiwa」が投入した初のタブレットは専用キーボードなどで拡張性が高い
- この連載の一覧へ