中華スマホに席巻されたインドのモバイル市場だが
Jio Phoneという安くて面白い存在がある
インドで売られるスマホはもはや小米(シャオミ)やvivoやOne plusなど中華スマホばかり。以前は頑張っていた地元資本のMicromaxはもはや虫の息で、家電量販店を見ても個人のモバイルショップを見てもほぼインドブランドの存在が見えない(「インドに進撃する中華スマホ」)。
となれば、インドのモバイル事情は完全に中国化して、オリジナル端末は全然なくてツマラナイ……と思いきやとんでもない。このインドにはすごく面白い「スマートフィーチャーフォン」がある。それがKaiOS搭載の「Jio Phone」だ。
KaiOSは、AndroidでもiOSでも、あるいはノンブランドフィーチャーフォンに搭載されていたMTK OSとも異なる。フィーチャーフォンに特化したOSだが、グーグルが出資したことでYouTubeやGoogleマップなどのグーグル系サービスやFacebookなども使える。
操作感覚はいわゆるガラケーで操作するような、あるいはWindowsを十字キーやゲームパッドだけで操作するような感覚だ。詳しくは他の筆者によるものになるが、「ケータイ復活!? グーグルが出資のKaiOS搭載機が世界で増加」や「Googleの支援で生き残ろうとしている“第3のOS”「KaiOS」 ケータイ特化で成功」といった記事に書かかれているので、このOSが登場した経緯なども含めて、そちらを読んでほしい。
この記事では、実際のインドでの購入記や販売状況、およびアプリについて紹介していく。
最初に驚いたのはJio Phoneが本当に売られていたことだ。というのも筆者は、インドで貧困層救済を目的とした激安100ドルデバイス(スマートフォン以前の時代はありえないほどの安さだったのだ)が発表されては、インドの街を徘徊し、そして見つけられずに悔しい思いをしてきた。モバイルショップのインド人に「あんなニュース、リップサービスで誰も信じないよ」とよく言われたものだ。これまでのインドの貧困層向けデバイスは絵に描いた餅だったのだ。
しかしJio Phoneは違った。家電量販店「Reliance Digital」で山積みされて売っていたのだ。また個人商店のケータイショップにも高確率で置いてあった。何度目の正直なのだろうか、本当に量産して販売していたのだね……と感極まった。それもそのはず、今までのそうしたガジェットは無名に近い企業が手を挙げていたのだが、今回はショップと同じく財閥系のキャリア「Reliance Jio Infocomm」で699ルピー(1000円強)で売っていたのだ。
インドメディアによれば、2017年8月に発売してから2019年6月までに5000万台を販売したという。本当であればインド製デジタル製品としては、またKaiOS製品としては大ヒットといえよう。ちなみにQWERTYキーボードの「Jio Phone2」というのがあるそうだが、こちらは店舗での販売は見ることがなかった。おそらくあまり売れていないのではないか。
1000円強で4GやVoLTEに対応
インドで設計されたインド産ケータイ
699ルピー。日本円では1000円強で、まさに10ドルモバイルデバイスである。これは買うしかないと「買いたい」と店員に伝えたものの、「通信サービスとセットで販売されている。SIMロックがかかっていて、Reliance Jio InfocommのSIMでないと利用できない。外国人がSIM付きで契約するにしても審査に10日はかかる」という。つまりキャリアによる割引が含まれる価格なのかもしれないが(それでもECサイトでは約1300ルピー、約2000円で販売されていた)、ところがそれでは困る、無線LANで使う、SIMが使えないのはわかったと説明したら、699ルピーで販売してくれた。
簡単にスペックを紹介すると、通信は4G(VoLTE)に対応し、タッチパネル非対応の2.4型QVGA液晶、1GHzのデュアルコアCPU、2000mAhバッテリー、512MBメモリー、4GBストレージ、2メガカメラとVGAのインカメラ、GPS、Wi-Fi、FMラジオ、Bluetooth、NFCを搭載する。1000円にしては実に盛りだくさんだ。
今回のJio Phoneの正式な製品名はRelianceによるLYFブランドの「F220B」。生産した企業は「Flextronics Technogies India」とある。箱には「Designed in India, for India」と書かれていた。(資本や技術は海外からのものかもしれないが)まさにインド人によるインド人のためのスマートフィーチャーフォンを手に入れたわけだ。

この連載の記事
- 第190回 日本で売られたiPhoneがベトナムに大量輸出されている!? その実態とは?
- 第189回 コロナ禍以降の久しぶりの人民大移動で仕掛ける中国大手ネット企業
- 第188回 深圳では最新iPhone 14も魔改造! 「魔改版」と呼ばれる怪しい中国改造製品の数々
- 第187回 中国でブームの気配を見せて、すぐ沈静化した「スマートミラー」 短命だった理由は?
- 第186回 アリババが発表したクラウドノートPC「無影筆記本」 その真意は?
- 第185回 転売業者は大損、修理屋は地方へ 複雑怪奇な深圳の電気街でのiPhone業者事情
- 第184回 中国でテレビはPCとスマホに次ぐ第3のスマートデバイスに ゲームに健康とトレンドを取り込み続ける
- 第183回 中国でバカ売れの子供用スマートウォッチ「小天才」は大人も欲しくなる出来!
- 第182回 中国でファーウェイが取り組んでいる、脱Wintelなパソコンの数々
- 第181回 中国産CPUやGPUが続々発表、中国政府も力を入れる脱米国は現実化するか?
- 第180回 マイニング禁止になったはずの中国なのに、今もビデオカード市場は修羅場
- この連載の一覧へ