
今回のことば
「令和は、通信が溶け込む時代である。そこに向けて、1億超の会員基盤と、リアルとネット通信のデータや金融サービスを融合した次世代型CVSサービスの展開が実現できる」(KDDIの高橋誠社長)
決済とポイントの統合で1億超の会員基盤
KDDIとロイヤリティ マーケティング、ローソン、三菱商事の4社は、相互の統合・連携により、1億超の会員基盤を確立するとともに、リアルとネットを融合した次世代型コンビニサービスを展開すると発表した。
2020年5月以降、KDDIのau WALLETポイントをロイヤリティ マーケティングが展開するPontaポイントに統一。さらに、au IDとPonta会員IDを連携。Pontaアプリにスマホ決済サービス「au PAY」機能を実装。また、au WALLETアプリにデジタルPontaカード機能を実装する。
また、IDの連携によるパーソナライズを軸としたデータマーケティング施策を実施するほか、モバイルオーダーやロボティクス無人受け取り機などによる購買体験の実現、ローソンアプリにau PAYを実装し、店頭での決済に利用できるようにする。さらに、ローソンにおけるau PAYの還元率を高く設定することで、ローソンでの利用促進を狙う。
KDDIの高橋誠社長は「決済とポイントを連携することはあったが、融合するのは初めてである」とし、「ペイという決済手段は重要だが、この口座にスマホが紐づくことが大切になる。これからは、そこの陣取り合戦になり、規模感がますます重視されるだろう」と発言。
さらに「使うだけでなく、ペイが持つ口座にいかにお金を流し込むか。そこにポイントが大きく生きてくる。au PAYによって、Pontaが貯まって、それが使える」などとした。

この連載の記事
-
第567回
ビジネス
デジタルサービス企業への転換を目指すリコー、課題は経営陣の信頼、ひとりよがりの論理 -
第566回
ビジネス
「へんな人間も私だけになった」、30周年のIIJ鈴木会長 -
第565回
ビジネス
シャープがプライベートショーで披露した、本当はまだ見せたくなかった技術とは? -
第564回
ビジネス
ジャパンモビリティショー閉幕、車は社会に感動を生んでいるだろうか? -
第563回
ビジネス
会計の民主化とはデータ活用であり、意思決定支援である「弥生Next」 -
第562回
ビジネス
キヤノンは「カメラと複合機の会社」ではない、新しい姿を見てほしい -
第561回
ビジネス
岸田文雄首相、日本は生成AIで後れを取ってはいけない、CEATECに合わせ -
第560回
ビジネス
2026年以降の右肩上がりは困難だが、手つかずの領域を攻める、サードウェーブ -
第559回
ビジネス
やったことがないことを敬遠する日本、しかし方向性が定まれば一気に加速する -
第558回
ビジネス
中国でEVが売れるのはスマホ同様、ソフトで進化するから -
第557回
ビジネス
NTTイノベーティブデバイスが始動、光電融合デバイスの開発・生産・販売 - この連載の一覧へ