仕事で使えるビジネス版LINEである「LINE WORKS」(ワークスモバイルジャパン)の連載では、アカウント作成の基本からビジネスシーンでの活用術、便利なTipsなどを紹介していく予定。第9回は先日アップデートされた「マルチアカウント対応」について見ていこう。

働き方の多様化やワークライフバランスに向けたマルチアカウント対応
12月5日、LINE WORKSのメジャーアップデートがリリースされた。いくつか大きな機能強化や変更点が発表されたのだが、中でも目玉なのがモバイル版アプリが複数のアカウントへ並行してログインできるようになる「マルチアカウント機能」だ。
最近は副業なども盛んになり、複数の組織で働いている人も増えてきた。NPO法人でボランティアしている人もいるだろうし、趣味のサークルでLINE WORKSを使っていることもあるだろう。そんな時、最新のモバイル版アプリなら、複数のLINE WORKSアカウントを登録し、手軽な操作で切り替えて利用できる。外出先でもすべての組織の最新情報にアクセスでき、レスポンスが遅れてしまうこともない。
モバイル版アプリをアップデートしたら起動し、「その他」を開くと、「複数のアカウントを~」とナビゲーションが表示されるのでタップする。「他のアカウントを追加する」をタップし、他のLINE WORKSアカウントでログインするとすぐに切り替わる。
アカウントを追加すると、画面右上にあるワークスペースアイコンをタップして「アカウントの切り替え」画面が表示できるようになる。この画面で、アカウントをタップすれば、画面が切り替わる。追加時にログインすれば、その後はログイン済みになっているので、そのまま作業を開始できるのが便利だ。
アカウントは元から使っているのを含めて、合計で5つまで登録できる。操作しているアカウント以外のアカウントからも通知を受け取れるので、最新情報を見逃すこともない。
最大数まで追加した状態で、他のアカウントを追加したい場合は、いずれかのアカウントをデバイスから解除する必要がある。右上の「管理」をタップすると管理画面が開くので「このデバイスから解除」をタップ。確認画面で「アカウントを解除する」をタップすればいい。もちろん、そのモバイル版アプリから消えるだけで、アカウントは存在しているので心配しなくていい。
あまり使っていないLINE WORKSアカウントなのに通知が頻繁に来て邪魔に感じるようなら、ログアウトしておくといい。管理画面のスイッチをオフにするとログアウトでき、通知が来なくなる。次にスイッチをオンにするとログイン画面が開くのでログインすればいい。
PC版アプリやブラウザ版では、まだマルチアカウントを切り替えて利用することはできない。しかし、PC版アプリとブラウザ版は異なるLINE WORKSアカウントを使い分けることができる。また、ChromeやFirefox、Safariなどブラウザアプリごとに、異なるLINE WORKSアカウントでログインしたまま使い分けることも可能だ。

この連載の記事
-
第124回
sponsored
取引先にもLINE WORKSをスムーズに導入してもらうには? -
第123回
sponsored
上司や取引先とのコミュニケーションにスタンプを使ってもいい!? -
第122回
sponsored
LINEとつながる唯一のビジネスチャットLINE WORKSでできること -
第121回
sponsored
町内会・自治会にLINE WORKSの電子回覧板をお勧めする3つの理由 -
第120回
sponsored
LINE WORKSそうだん窓口のサポートは想像以上! 具体的なアドバイスが欲しいときにオススメ -
第119回
sponsored
LINE WORKSで出退勤を打刻してfreee勤怠管理Plusに連携させる -
第118回
sponsored
LINE WORKSのビデオ通話で、ブラウザでのゲスト参加が可能になった -
第117回
sponsored
モバイル版LINE WORKSに「ホーム」が追加され、よく使う機能や設定を開くのが簡単に -
第116回
sponsored
長期休暇を楽しむために! 自動応答メッセージと自動返信メールを設定しよう -
第115回
sponsored
LINE WORKSで熱中症警戒アラートを自動的に情報共有してリスクを回避 -
第114回
sponsored
LINE WORKSでドライバーの運転日報をラクラク管理 - この連載の一覧へ