障がい者の方々はiOSデバイスをどのように活用しているのか
筆者は去る11月12日に、青森市内で行われた人材育成講座を取材できる機会を得た。同日は特別講義として聴覚に障がいを持つ浅利義弘氏、視覚に障がいを持つ角田まき子氏がゲスト講師として登壇し、普段の生活の中でiPadやiPhoneをどのように役立てているか、実演を交えながら紹介した。
iPadとiPhoneを使いはじめて6年目になるという浅利氏は「青森県内では聴覚に障がいを持つ多くの人々が、iPadやiPhoneを所有して、FaceTimeビデオ通話を日常生活に活用している」と述べていた。特にFaceTimeビデオ通話は動画ストリーミングの表示の遅延が少ないため、手話によるコミュニケーションに適していることからiOSデバイスが支持を集めているそうだ。
NHKニュース、防災アプリは特に浅利氏の日常生活の役に立っているという。理由は、字幕など視覚情報が豊富だからだ。災害など緊急時には、ドーンが提供する聴覚や発話に障がいのある方も利用できる緊急通報システム「NET119」や、警視庁による「警視庁110番」サイトなど、スマホからの利用に適したサービスがあるという浅利氏の説明に、多くの受講者が関心を寄せていた。
国内では、日本財団が2013年から「電話リレーサービス」の提供を始めている。これは聴覚障がい者と聴者を電話リレーサービスセンターにいる通訳オペレーターが手話や文字、音声を通訳することにより伝えることで、耳の聞こえない人や音声によるコミュニケーションが難しい人々にも、平等に電話が使えるようにするための取り組みだ。iOS 11以降のデバイスであれば、Safariを使って電話リレーサービス専用システムが、利用できるという。
もう一人のゲスト講師である角田まき子氏は、サポーターを目指す受講者からiPadの使い方を教わる「モデル(練習相手)」として人材育成講座に参加したことが契機となり、自身も深くiPadの魅力にのめり込んでいった。2014年に初めてiPadを購入してから、iOSが搭載するジェスチャーに対応する画面読み上げ機能であるVoiceOverを活用して、楽器アプリでピアノを弾いたり、フリック入力によるメッセージの文字入力もマスターしてきた。ご家族と車に乗って出かける際にiPadを持参して、マップアプリの音声ルートガイドに耳を傾けながらドライブに出かける時間も何よりの楽しみなのだとか。
角田氏は今から1年半ほど前から、iPhoneも使い始めた。iPhoneやiPadを使って覚えたいことがたくさんあると楽しそうに笑みを浮かべる角田氏は、本講座が実施される際には講師である高森氏のサポートも、積極的に買って出ているそうだ。