世界最先端のテクノロジー情報をお届けするグローバルメディア「MITテクノロジーレビュー」から、ビジネスに役立つ注目のテック企業の最新動向、イノベーションにつながる最新の研究内容をピックアップして紹介します。
フランスが再び原発に注目、突然の方針変換はなぜ?

フランス現地メディアが、フランス政府が大手電力会社に大型原子炉6基の建設計画を策定するよう指示したと報じた。フランスは原子力発電大国だが、福島第一原発の事故以降の世論に押されて縮小を表明していただけに、政府の突然の方針転換に驚きの声があがっている。
爆発物探知機が 犬の嗅覚に勝てない理由

トランプ大統領が過激派組織「イスラム国」(IS)の指導者殺害で言及した軍用犬をはじめとして、米軍には多くの軍用犬がいる。科学者は長い間、犬の鼻よりも優れた装置を作成しようと試みてきたが、犬は現在も、微量の化学物質を検出するに当たって、電子式の装置よりもはるかに有用だ。
CRISPRの欠点克服へ ハーバード大学が新手法 「プライム編集」を発表

従来の「CRISPR(クリスパー)」よりも正確な遺伝子編集を可能とする「プライム編集」は、あらゆる遺伝性疾患の原因となるエラーを修復できるという。
読者からの質問:強力な光を使えば光速で宇宙旅行できますか?

強力な光源を宇宙船に搭載して後方に向けて光を照射すれば、その反作用により、宇宙船を光速で前進させられないだろうか?
CEO独占インタビュー 初の「量子超越性」実証で グーグルは何を目指すのか

「量子超越性を実証した」とする論文を発表したグーグルのサンダー・ピチャイCEO(最高経営責任者)が、MITテクノロジーレビューの独占インタビューに応じた。
AIの次なる挑戦は「サッカー」、グーグルがシミュレーターを公開

グーグルの人工知能(AI)研究チームは、機械学習アルゴリズムを訓練するためのサッカー・シミュレーターを開発し、オープンソースとして公開している。サッカー・シミュレータは、物理学に基づいた一定レベルの予測可能性があると同時に、制御可能な予測不可能性を備えているので、アルゴリズムの訓練にもってこいだという。
ロシアのハッカー集団が東京五輪に照準、スポーツ機関を攻撃

ロシア政府が関与しているハッカー集団が、2020年の東京オリンピックの関連組織に対し、一連のサイバー攻撃を実行している。
「ワインの涙」現象はなぜ起こる?衝撃波による新理論

グラスの内側をワインの雫が滴り落ちる神秘現象「ワインの涙」は多くの科学者の関心を惹き付けてきた。カリフォルニア大学の研究チームは、ワインの涙は衝撃波によって作られるとの仮説を発表した。

この連載の記事
- 第221回 ビットコイン採掘者が去った国に残されたもの/我が子の「高学歴」可能性が分かる受精卵検査
- 第219回 チャットGPTでパーソナルトレーナー/EUのAI規制は「生成AI」ブームをどう変えるか?
- 第218回 ワニの遺伝子で「CRISPRナマズ」誕生/トヨタの賭け、ハイブリッド車を売り続ける理由
- 第217回 「生成AI革命」のゆくえ/EVシフトでどうなる2023年のバッテリー業界
- 第216回 AIに汚染されるインターネット、対策は?/人は何歳まで生きられるのか
- 第215回 量子技術集団「QunaSys」注目の理由/オープンAI「チャットGPT」の課題
- 第214回 超伝導量子ビットの生みの親が語る量子コンの未来/量子コンピューターQ&A
- 第213回 ユーチューブでマイクラ動画を見続けたボット/最終判断はAI 「安楽死カプセル」
- 第212回 AI訓練用データが2026年にも枯渇か/メタの言語AI「ギャラクティカ」3日で公開中止
- 第211回 元従業員らがツイッターに余命宣告/話題のブロックチェーン ゲームでメタバース
- 第210回 米国政府がバッテリー産業に大規模投資/テスラ元CTOが作った電池リサイクル工場
- この連載の一覧へ