このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

このスマホ、ホントに買い? 話題のスマホ徹底レビュー 第158回

高性能を意識せずに使いこなせる「iPhone 11 Pro」のトリプルカメラ

2019年11月02日 12時00分更新

文● 村元正剛(ゴーズ) 編集●ASCII編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 今秋は3モデルが同時に発売されたiPhone。筆者はソフトバンク版のiPhone 11 Proを購入しました。2年間使ったiPhone Xからの機種変更です。64GBモデルで、価格は12万7200円(税込)。高いですよね。スマホの売れ行きランキングなどを見ていると、iPhone 11 Proよりも安いiPhone 11のほうが売れているようです。

 しかし、筆者はiPhone 11 Pro一択でした。iPhone Xの進化形がiPhone 11 Proだと認識していますし、その認識で間違いないと感じています。

大きな進化は感じられないが
使いやすいサイズ感

 iPhone 11 Proのサイズは約71.4×144×8.1mmで、重さは188g。筆者がこれまで使っていたiPhone Xより、わずかに大きく、14gほど重いのですが、気になるほど差ではありません。使っているうちに慣れました。

左がiPhone X、右がiPhone 11 Pro。パッと見では、どちらも同じ端末に見える

左がiPhone X、右がiPhone 11 Pro。カメラは2眼から3眼へと進化した

 画面サイズは5.8型で、画面上部にノッチ(切り欠き)があります。2年前にiPhone Xを手にした時には斬新に思えたノッチですが、いまやほとんどのスマホにあります。しかも、しずく型やピンホール型など、省スペース化も進んでいます。なので、iPhone 11 Proのノッチも、もう少し小さくなってもよさそうなのに……というのが本音です。

片手でラクに持てるサイズ感。有機ELディスプレーの発色も美しい

 ノッチの大きさ以上に気になったのがベゼル(画面縁)です。筆者は、Galaxy S10やHUAWEI P30 Proも使っていますが、それらのモデルはディスプレイの左右縁にカーブが施され、ベゼルが見えないほどの狭額縁を実現しています。フロントパネルのほとんどが画面という印象です。一方iPhone 11 Proは、iPhone Xや昨年発売されたiPhone XSとベゼルの太さは同等。狭額縁化がトレンドになっている中で、2年経っても変わらないというのは、ちょっと残念です。

 とは言え、iPhone 11のベゼルの太さに比べると、iPhone 11 Proのベゼル幅は許容範囲。iPhone 11とiPhone 11 Proのどちらを買おうかを迷っている人は、カメラがダブルかトリプルか、ディスプレーが液晶か有機ELかということだけでなく、サイズ感も比較すべきだと思います。iPhone 11の画面サイズは6.1型で、そもそもiPhone 11 Proよりもひと回り大きいのですが、ベゼルが太いこともあり、横幅は75.7mmもあります。手にしたときの印象には、かなり差があります。

左がiPhone 11、右がiPhone 11 Pro。iPhone 11のベゼルの太さは一目瞭然

 カラバリは4色展開で、筆者はシルバーを購入しました。iPhone Xもシルバーを使っていたのですが、シルバーと言っても背面は白です。白い背面パネルは透明ケースとの相性がいいんですよね。グラデーションカラーの透明ケースに収めることで、本体の表情に変化をつけられるところが気に入っています。

シルバーの背面は、シルクのような、磨りガラスのような、サラサラとした手触り。いままでのスマホにはなかった質感だ

筆者は、このようなグラデーションのカラーリングが施されたスマホケースを使っている。カメラ部との段差を解消するためにも、スマホケースは装着すべきだろう

 ボタンや外部接続口の配置はiPhone X/XSからの変更はないので、それらの機種から変更した人は違和感なく操作できるでしょう。iPhone 8など、ホームボタンがあるモデルから乗り換えた場合は、新しい操作に慣れる必要があることはいうまでもありません。

右サイドに、SiriやApple Payの起動にも使う電源ボタンとSIMスロットを配置

左サイドに、サイレントスイッチと音量ボタン

底部のLightningコネクター。iPhone X/XSと同様にイヤホンジャックはなく、Lightningコネクタが兼ねる。なお、ワイヤレス充電にも対応

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ