今秋は3モデルが同時に発売されたiPhone。筆者はソフトバンク版のiPhone 11 Proを購入しました。2年間使ったiPhone Xからの機種変更です。64GBモデルで、価格は12万7200円(税込)。高いですよね。スマホの売れ行きランキングなどを見ていると、iPhone 11 Proよりも安いiPhone 11のほうが売れているようです。
しかし、筆者はiPhone 11 Pro一択でした。iPhone Xの進化形がiPhone 11 Proだと認識していますし、その認識で間違いないと感じています。
大きな進化は感じられないが
使いやすいサイズ感
iPhone 11 Proのサイズは約71.4×144×8.1mmで、重さは188g。筆者がこれまで使っていたiPhone Xより、わずかに大きく、14gほど重いのですが、気になるほど差ではありません。使っているうちに慣れました。
画面サイズは5.8型で、画面上部にノッチ(切り欠き)があります。2年前にiPhone Xを手にした時には斬新に思えたノッチですが、いまやほとんどのスマホにあります。しかも、しずく型やピンホール型など、省スペース化も進んでいます。なので、iPhone 11 Proのノッチも、もう少し小さくなってもよさそうなのに……というのが本音です。
ノッチの大きさ以上に気になったのがベゼル(画面縁)です。筆者は、Galaxy S10やHUAWEI P30 Proも使っていますが、それらのモデルはディスプレイの左右縁にカーブが施され、ベゼルが見えないほどの狭額縁を実現しています。フロントパネルのほとんどが画面という印象です。一方iPhone 11 Proは、iPhone Xや昨年発売されたiPhone XSとベゼルの太さは同等。狭額縁化がトレンドになっている中で、2年経っても変わらないというのは、ちょっと残念です。
とは言え、iPhone 11のベゼルの太さに比べると、iPhone 11 Proのベゼル幅は許容範囲。iPhone 11とiPhone 11 Proのどちらを買おうかを迷っている人は、カメラがダブルかトリプルか、ディスプレーが液晶か有機ELかということだけでなく、サイズ感も比較すべきだと思います。iPhone 11の画面サイズは6.1型で、そもそもiPhone 11 Proよりもひと回り大きいのですが、ベゼルが太いこともあり、横幅は75.7mmもあります。手にしたときの印象には、かなり差があります。
カラバリは4色展開で、筆者はシルバーを購入しました。iPhone Xもシルバーを使っていたのですが、シルバーと言っても背面は白です。白い背面パネルは透明ケースとの相性がいいんですよね。グラデーションカラーの透明ケースに収めることで、本体の表情に変化をつけられるところが気に入っています。
ボタンや外部接続口の配置はiPhone X/XSからの変更はないので、それらの機種から変更した人は違和感なく操作できるでしょう。iPhone 8など、ホームボタンがあるモデルから乗り換えた場合は、新しい操作に慣れる必要があることはいうまでもありません。

この連載の記事
-
第526回
スマホ
使ってみると便利な機能てんこ盛りだった最新「らくらくスマートフォン」 -
第525回
スマホ
4.21mm! 薄すぎだろ! 極薄折りたたみスマホ「OPPO Find N5」 -
第524回
スマホ
折りたたみ革命!「nubia Flip 2」は縦長外画面で驚きの使い心地! -
第523回
デジタル
AIと6軸ジンバルで動画撮影が無敵レベル! ASUS「Zenfone 12 Ultra」の実力に迫る -
第522回
スマホ
Android 15で4G対応のタブレット「Blackview Tab 60 Pro」は使う場所を選ばないのが魅力 -
第521回
スマホ
日本発売予定の最速級ゲーミングスマホ「REDMAGIC 10 Pro」をフォトレポ -
第520回
スマホ
ライカカメラ搭載の 「AQUOS R9 Pro」に約20万円の価格以上の価値を感じた -
第519回
スマホ
ドコモ以外からも売られる新らくらくスマホはガラケー的UIと進化した健康管理機能で勧めやすい1台 -
第518回
スマホ
モトローラの縦折りスマホ最高峰「motorola razr 50 ultra」は強化されたAIが楽しい -
第517回
スマホ
安く買えて普段使いに問題なし! バランスが良いオススメのミドルレンジスマホ3選 -
第516回
スマホ
カメラやAIの性能に違いはあるのか? Xiaomi 14Tと14T Proを使い比べてみた - この連載の一覧へ