コスパヨシのエントリー機
富士フイルム「X-A7」と猫
今年はどういうわけか例年になく新しいカメラが、それも高性能で魅力的なカメラがいっぱい発売されてびっくりするくらいなのだけど、話題になるのは高性能かつ高価格な製品ばかりで「良さそうだけどちょっと縁が無いよね」という人も多いと思うが、そんなとき、めちゃコストパフォーマンスが高いエントリー機を見つけたのだ。
それが富士フイルムの「X-A7」。
何しろレンズキットで実売が10万円以下。前モデルのX-A5はAF速度がいまひとつだったのだけど、今回はそれが改善された上に、基本操作がタッチパネルになってわかりやすくなったのだ。APS-Cサイズセンサー搭載のミラーレス一眼が欲しいけど、十何万円も出せない、カメラのややこしいことはわからないのでコンパクトカメラ感覚で気軽に使いたいって人向けだ。
何しろ背面はほとんどタッチパネル(それも16:9のワイド)で、十字キーはナシ。その代わり小さなスティックがついてる。正直なところ、タッチパネルとスティックの方が十字キーより使いやすい。で、猫を見つけると瞳認識……ウソです。猫の顔を正面から捉えたら、人間と間違えられたというだけです。経験上、ハチワレの猫って人間と間違えられやすい。このカメラに限った話ではなく、一般的に。
うちの猫は2匹いるけど、変形ハチワレっぽい大五郎はときどき顔検出にひっかかるけど、完全なキジトラのかふかは絶対にひっかからない。もちろん、人間から見たらどっちも猫です。当たり前か。とりあえずこんな風に大きな画面を見ながら撮るのだ。

この連載の記事
- 第818回 猫に近づいて撮れないときは1m超のロング自撮り棒+スマホが役に立つ
- 第817回 ニコン「Z 8」はAFが速くてプリ連写もできる、猫撮りの最高峰カメラかもしれない
- 第816回 発表したてのフルサイズミラーレス一眼、ニコン「Z 8」で早速猫を撮りに行ってみた
- 第815回 GWはおうちにこもって猫撮影! 「高感度+RAW」で撮ったらノイズ除去はアプリのAIにお任せ
- 第814回 フルサイズセンサー搭載のVlog一眼、ソニー「ZV-E1」でシネマっぽい猫動画を撮ってみた
- 第813回 神社でくつろぐ猫を「10倍ズームレンズ+猫優先AF」を使って離れた所から撮る
- 第812回 発売したてのキヤノン「EOS R8」と10倍ズームレンズを持って休日の神社猫を撮る
- 第811回 12年前に買ったコンパクトな望遠ズームレンズで離れた場所から春の猫をそっと撮る
- 第810回 「桜と猫」をテーマに桜の木がある公園やお寺へ春の写真を撮りに行ってみた
- 第809回 iPhoneで猫を撮るのがとても楽しくなる「SnapGrip」を使ってみた!
- 第808回 Z世代に人気の「オールドデジカメ」を楽しむ! 当時の猫写真と今撮った猫写真を並べてみた
- この連載の一覧へ