最新パーツ性能チェック 第268回
NVIDIAのLow Latency Modeをハイスピード撮影で分析
SFVと鉄拳7でGeForceの超低遅延モードを地獄の100本ノック検証
2019年10月27日 20時15分更新
改造ゲームパッドとハイスピード撮影でラグを記録
計測方法に関してもRadeon Anti-Lag検証時とほぼ同様だ。即ちゲームパッドのボタン入力の瞬間から、それが実際に画面に反映されるまでの様子をハイスピード撮影し、その動画を解析して何ms(ミリ秒)かかったかをひたすらカウントする。ボタン入力の瞬間を正確に捉えるために、ロジクール製のゲームパッド「F310」のR1ボタンを押した瞬間にLEDが点灯するように改造した。
注意:本稿では改造したゲームパッドを使用していますが、これを真似して何らかのトラブルや損害が発生しても筆者やASCII編集部は責任を負いかねます。ゲームパッドの保証も切れますので、同様の検証をする場合はすべて自己責任の下で実施してください。
今回はV-Syncオフ時におけるインプットラグをデフォルト状態とし、さらにV-Syncオン、G-SYNCオン(V-Syncはオフ)、そしてかつてのGeForceドライバーにおける「レンダリング前最大フレーム数1」設定と等しいNULLの“On”設定と、新機能であるNULLの“Ultra”設定時でどのように変化するかをチェックする。
ただし、前回のRadeon Anti-Lag検証では検証に使うGPUやゲームを広くとってしまった結果、各条件におけるサンプル数は1ダース(12回)に絞らざるを得なかった。だが「1ダース程度のサンプリングでは十分な精度は得られないのではないか?」という後悔が残ったため、今回は各設定で100回のサンプリングを行なうこととした。100回試せば統計的に意味がありそうなデータを得ることができるだろう。

この連載の記事
-
第473回
デジタル
Ryzen 7 9800X3Dと9700Xはどっちが良いの?! WQHDゲーミングに最適なRadeon RX 9060 XT搭載PCの最強CPUはこれだ! -
第472回
sponsored
触ってわかった! Radeon RX 9070 XT最新ドライバーでFPSゲームが爆速&高画質に進化、ストレスフリーな快適体験へ -
第471回
デジタル
8TBの大容量に爆速性能! Samsung「9100 PRO 8TB」で圧倒的なデータ処理能力を体感 -
第470回
デジタル
HEDTの王者Ryzen Threadripper 9980X/9970X、ついにゲーミング性能も大幅進化 -
第469回
デジタル
ワットパフォーマンスの大幅改善でHEDTの王者が完全体に、Zen 5世代CPU「Ryzen Threadripper 9000」シリーズをレビュー -
第467回
デジタル
Radeon RX 9060 XT 16GB、コスパの一点突破でRTX 5060 Tiに勝つ -
第466回
デジタル
Radeon RX 9060 XTは6.5万円でVRAM 16GBのお値打ちGPUになれたか? -
第465回
デジタル
遅れてやってきたPCIe5.0 SSDの大本命、リード14GB/秒超えのSamsung「9100 PRO」を実機レビュー -
第464回
デジタル
Radeon RX 9070シリーズの仕上がりは想像以上だったことがゲームベンチでわかった -
第463回
デジタル
Ryzen 9 9950X3Dは順当進化。3D V-Cache搭載Ryzenの最強モデルだがクセありな部分はそのまま -
第462回
デジタル
RTX 5070の足を止めた「Radeon RX 9070 XT/ 9070」レビュー - この連載の一覧へ





お気に入り





