最近の中国では、スマートフォンからドローン、PCの周辺機器までさまざまなとんがった製品が増えてきている。その中でおそらく日本ではまだ誰もレビューしてないだろう変わり種のマウスを紹介したい。購入したのは科大訊飛(iFLYTEK)という企業がリリースする「MiMouseS」という製品だ。悲しいかな、今は中国の電脳街に行っても攻めた店舗は希少で、面白いものを見つけるのは困難なので、ECサイト「京東(JD。ジンドンと発音する)」で購入した。値段は399元(約6000円)。
翻訳機や翻訳エンジンの技術は中国でも注目が集まる
その中でも実績がある企業がマウスを発売
「MiMouseS」の紹介の前にiFLYTEK社を紹介したい。iFLYTEKは中国の音声系AIでは非常に有名な企業だ。中国の音声系AIに非常に強いということは、音声の聞き取り精度が高いというわけだ。こうしたことから、スマートスピーカーの音声エンジンとして他社製品にも採用されているほか、自社でもポケトークのようなポータブル翻訳機やスマホ向け音声入力アプリをリリースしている。
特に翻訳機については、中国でさまざまな翻訳機が出ていて、かつ日本円で3万円程度からと、中国のIT製品の中では比較的高価なジャンルにも関わらず、最大のシェアをとっている。また、その音声AIの品質から、コンシューマー向け以外では、学校のeラーニングで導入されるなど、多様なジャンルで同社のエンジンは導入されている。つまりiFLYTEKは、少なくとも確認しているだけで数年は目立った搭載製品を出し続けている、ちゃんと実績のあるスゴイ会社なのだ。
そんなiFLYTEKの6000円のマウス「MiMouseS」は、とんがってないわけがなく、同社らしく音声AIエンジンを内蔵したものとなっている。期待どおりにマウスの機能もありながら、ナイスな精度の音声入力もできるわけだ。マウスは通常の左右2ボタン+ホイールに加え、左右両端に、音声入力ボタンと翻訳ボタンが配備されている。両端のボタンが少々位置がわかりづらく、ブラインド操作が筆者はできなかった。
肝心要のマウスとしての機能についてさらに書くと、平べったいひょうたんのような形状で、手で覆うのではなく、つまむようにもって操作する。電源に電池ではなく、microUSBからの充電なのは他の中国製品でもよく見る中国製品しぐさだ。
既存のマウス製品と比べると、後述する付加機能はすごいけれど、アナログなヒューマンインターフェースとしては今ひとつ感はある。中国製品は、ベンチマークや機能だけがフォーカスされがちだが、アナログ的なところはまだまだと感じた。

この連載の記事
-
第199回
トピックス
中国の寒冷地ではEVは不人気!? スマホは大丈夫? 中国の極寒環境のIT事情 -
第198回
トピックス
世界トップのIoT機器ラインアップを抱えるシャオミ でも来年にはEVに追いやられてしまうかも!? -
第197回
トピックス
中国でiPhoneがピンチ!? すぐには消えないだろうが、脱iPhoneは進むかもしれない -
第196回
トピックス
中国でシェアマッサージチェアが大量導入され、そしてトラブルあれこれ発生 -
第195回
トピックス
中国の真面目版2ちゃんねる「天涯社区」が終了 ネット文化の変化の波に呑まれる -
第194回
トピックス
光るワイヤレスイヤホンから動画ECサイトまで、元アリババの事業部長が取り組む日本での本気ビジネス -
第193回
トピックス
中国は小学校からAI教育!? そこから育った人材がいずれは日本や世界と競争する -
第192回
トピックス
中国のオタクカルチャーを担うビリビリ動画の投稿者が音をあげた厄介な理由 -
第191回
トピックス
中国ではスマートテレビがいつからか不満が一杯 その理由は広告が表示されるから!? -
第190回
トピックス
日本で売られたiPhoneがベトナムに大量輸出されている!? その実態とは? -
第189回
トピックス
コロナ禍以降の久しぶりの人民大移動で仕掛ける中国大手ネット企業 - この連載の一覧へ