・パソコンのウイルス感染はスマホ同様、インターネット経由が多い。
・感染防止が最大の対策。今すぐ3つの準備を始めましょう!
・1. セキュリティ対策製品の導入 2. 「常に最新」を心がける 3. バックアップ
私のパソコンがウイルスに感染! いったいどこから?
いつもはスマートフォンを狙う脅威とその対策をご紹介していますが、今回は趣向を変えて「パソコンに感染するウイルス(マルウェア)はどこから来るのか、そしてウイルスの被害を最小限に抑える方法」を解説したいと思います。
意外にもパソコンとスマートフォンのウイルス感染経路はほぼ変わりません。「あるWebサイトを閲覧したら、あらかじめ埋め込まれていたウイルスに感染してしまった」「メールに添付されていたファイルを開いたら、そのファイルに潜んでいたウイルスに……」といったインターネット経由、あるいは「ウイルス入りのUSBメモリーをパソコンに挿してしまい……」など物理的なメディアとの接続です。
そして感染すると、パソコンに保存した情報が盗まれたり、乗っ取られて別の作業を肩代わりさせられたり、保存した情報が暗号化されて内容を確認できなくなったりします。個人情報の盗難は金銭的な被害のほか、詐欺行為などへの悪用も考えられます。
自分のパソコンは大丈夫、と思ってセキュリティ対策をしていない人もいますが、万が一感染してしまったら、まずは落ち着いて、他のパソコンやスマートフォンで、対策を確認しましょう。その後セキュリティ対策製品をインストールし、スキャン機能でウイルスを発見・駆除が基本です。
ウイルスは感染防止が重要! 守りを固める準備を
ウイルスに感染してから対策を始めるのではなく、感染しないよう守りを固めておくほうがより安全です。ここでは感染防止に必要な3つの準備をご紹介します。
準備1 セキュリティ対策製品の導入:ウイルスの感染経路や感染の手口は巧妙で日々進化する一方、私たちの注意力には限界があります。セキュリティ対策製品を導入することで自動的に感染を防止できます。
準備2 「常に最新」を心がける:セキュリティ対策製品をインストールするだけでは、進化するウイルスに十分対抗できません。悪意ある人たちは脆弱な部分を探り、そこを狙ってきます。ですから対策製品はもちろん、OS、インストールしたソフトウェアなどはアップデートを必ず実施しましょう。常に最新にすることが重要です。
準備3 バックアップ:外付けハードディスクやクラウドサービスにパソコン内の情報をコピーしておけば、仮にパソコンを初期化せざるを得なかった際もバックアップ時までの情報は復活できます。
この連載の記事
-
第98回
sponsored
偶然出会った友人から暗号資産投資のお誘いが……財産を根こそぎ奪う詐欺の恐怖 -
第97回
sponsored
秋から年末年始の時期は「安売りセール」に便乗した詐欺にご注意を! -
第96回
sponsored
あなたを騙す「危ないURL」が動画サイトで増殖中! ウイルス感染の恐れも -
第95回
sponsored
突然ウイルス感染報告と電話番号が! それは偽警告です -
第94回
sponsored
診断系サービスは楽しいけれど……SNS乗っ取りに注意 -
第93回
sponsored
インフラ会社を装ったサイバー攻撃はAndroidスマホと日本人が標的だった! -
第92回
sponsored
意外!? 高齢者もアダルト情報のワンクリック詐欺に注意 -
第91回
sponsored
偽の『dカード』利用停止メールに要注意。クレカを乗っ取られる恐れあり -
第90回
sponsored
詐欺に私たちがコロっと騙されてしまう理由は3つのKにアリ! -
第89回
sponsored
Wi-Fiは「鍵マーク」付を選んで使いましょう! 安全に通信できます -
第88回
sponsored
スマホに延々と『ウイルス発見!』の通知が届き続ける!? - この連載の一覧へ