「FREETEL」ブランドでスマートフォンなどを展開していたプラスワン・マーケティングの元社長・増田氏が立ち上げた新しい会社「TAKUMI JAPAN」は独自の翻訳機の販売やシャオミ系列のゲーミングスマートフォンを技適を取得して日本で販売するなど、再び積極的な動きを見せています。今年1月に新会社を立ち上げたときにはフィーチャーフォンを販売したいという話をしていましたが、その「シンプル4Gケータイ」がアメリカで発売されました。
販売されているのは「eTalk」という名前の4Gフィーチャーフォン。販売キャリアはVerizonで、MVNOではなくアメリカ最大のMNOキャリアからといのはちょっと驚きです。増田社長の端末開発にかける熱意と人脈などがあって最大手からの販売が実現したのかもしれません。価格は約60ドル(約6400円)です。FREETEL時代から「日本品質」を謳っていましたが、このeTalkも質感は悪くなく、シンプルな外観には好感が持てます。なお、外部ディスプレーは1.44型です。
フィーチャーフォンですから特筆する機能はありません。「キーが押しやすいかどうか」といったあたりも、この製品の良し悪しにはあまり関係ないでしょう。このeTalkは日本のベンチャーがアメリカトップキャリアに製品を納入した、という点が大きく評価される製品なのです。
製造はもちろん中国ですが、iPhoneが中国製であることをもはや誰もなんとも思わないでしょう。このeTalkも日本の品質管理を受けているので、仕上がりも良好です。そして、プリペイド販売品のため、あらかじめVerizonのプリペイドSIMが装着されています。
アメリカ滞在中に通話してみようと思ったのですが、プリペイドSIMのアクティベーションがうまくいかず、数日の滞在中に開通する時間がなく、今回は本当に「買っただけ」になってしまいました。
アメリカでは今、アルカテルの折りたたみ型フィーチャーフォンが各MNO、MVNOキャリアから販売されています。しかし、アルカテル端末を製造しているTCLの携帯電話事業が不調のため、今後後継モデルが出てくるかどうかわかりません。もしかするとTAKUMI JAPANのeTalkが他のキャリアからも出てくる可能性もあります。
OSはAOSPですがUIはフィーチャーフォンに特化しているのでアプリケーションが追加できるわけではありません。一方でVoLTEに対応しているので音声通話の品質はかなりクリアだと思われます。長電話をするならスマートフォンを使うよりも使いやすいかもしれません。ということでVerizonのプリペイドSIMを持っている人ならアメリカで通話するときだけSIMをスマートフォンから入れ替えて使う、なんてこともできるわけです(面倒ですけどね)。
このeTalkを参入の入り口にして、今後TAKUMI JAPANがスマートフォンをアメリカに送り出す、なんて動きが起きたらそれも面白そう。次の新製品に期待したいものです。
「スマホ好き」を名乗るなら絶対に読むべき
山根博士の新連載がASCII倶楽部で好評連載中!
長年、自らの足で携帯業界を取材しつづけている山根博士が、栄枯盛衰を解説。アスキーの連載「山根博士の海外モバイル通信」が世界のモバイルの「いま」と「未来」に関するものならば、ASCII倶楽部の「スマホメーカー栄枯盛衰~山根博士の携帯大辞典」は、モバイルの「過去」を知るための新連載!
「アップルも最初は試行錯誤していた」「ノキアはなぜ、モバイルの王者の座を降りたのか」──熟練のガジェットマニアならなつかしく、若いモバイラーなら逆に新鮮。「スマホ」を語る上で絶対に必要な業界の歴史を山根博士と振り返りましょう!
→ASCII倶楽部「スマホメーカー栄枯盛衰~山根博士の携帯大辞典」を読む
★ASCII倶楽部は、ASCIIが提供する会員サービスです。有料会員に登録すると、 会員限定の連載記事、特集企画が読めるようになるほか、過去の映像企画のアーカイブ閲覧、編集部員の生の声を掲載する会員限定メルマガの受信もできるようになります。さらに、電子雑誌「週刊アスキー」がバックナンバーを含めてブラウザー上で読み放題になるサービスも展開中です。

この連載の記事
-
第740回
スマホ
インドはPOCOスマホの天国だった! シャオミの強力なインド向けラインナップを紹介 -
第739回
スマホ
大型ショッピングモールで「Galaxy AI」を体験できるポップアップイベントに参加! -
第738回
スマホ
Galaxy S25発売記念! 日本未発売の「Galaxy S25+」をほかの2モデルと比較 -
第737回
スマホ
OPPO Find X8の「XPAN」モードで写真撮影にこだわるようになった -
第736回
スマホ
日本でも欲しい! eSIM非対応スマホをeSIM化するSIMカードなどをGlocalMeがCESで展示 -
第735回
スマホ
もはやアート! シャオミ「Xiaomi 15 シルバー版」は背面の凹凸模様が美しすぎ -
第734回
スマホ
Androidから脱却のファーウェイ独自スマホOSと現行版の違いを見る -
第733回
スマホ
ハッセルブラッドカメラで話題の「OPPO Find X8」の日本未発売カラー3色を比較した -
第732回
スマホ
紙のような書き心地のタブレット「HONOR Pad 9 Pro」は学生に人気 -
第731回
スマホ
スマホ世界シェア4位をうかがう「Infinix」から激薄モデルや折りたたみが続々 -
第730回
スマホ
AQUOS R9 proのカメラ周りをドレスアップ! フィルター装着で広がるスマホの楽しみ方 - この連載の一覧へ