前へ 1 2 次へ

第454回 山根博士の海外モバイル通信

出るのが早すぎた!? ASUS「PadFone」は折りたたみスマホの先祖だった

文●山根康宏 編集●ASCII編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

2019年前半に話題をさらった
折りたたみスマホ

 さて、今年2019年前半のスマートフォン業界の大きな話題と言えば折りたたみ型スマートフォン。閉じればスマートフォン、開けばタブレットと1台で2役をこなせる折りたたみスマートフォンは、ウェブサービスやSNS全盛の今の時代に必要不可欠な製品となるかもしれません。筆者もRoyole「FlexPai」を入手、サムスン「Galaxy Fold」は1週間ほど試用、ファーウェイ「HUAWEI Mate X」はMWC19で30分ほどじっくり触る機会がありました。ディスプレーの耐久性などに心配はあるものの、1台2役は使ってみると便利です。

RoyoleのFlexPai。1台で2役をこなす折りたたみスマートフォン

 折りたたみスマートフォンを使ってみてから改めてASUSのPadFoneに触れてみると、そのコンセプトは同じところにあると感じられます。片手操作したいときやちょっとした情報表示の時は小さい画面で十分ですが、動画の視聴やウェブで細かい情報を見るときは大きい画面が有利です。また、電車やバスの中で座席に座れた時は、大きい画面の端末を使いたくなります。

PadFoneのコンセプトは折りたたみスマートフォンに通じる

 FlexPaiとPadFoneを並べてみると、折りたたんだ時とスマートフォン単体、開いた時とタブレットステーションに合体させたとき、それぞれ似たような大きさになります。

折りたたんだFlexPai(左)と、PadFone mini(右)

開いたFlexPai(左)と、タブレット型にしたPadFone mini(右)

 PadFoneのタブレットステーションは背面がスマートフォンを取り付けるために出っ張っていますし、別途かばんの中に入れておかねばならないという使いにくさはあります。しかし「大画面、小画面をシーンによって切り替える」というコンセプトは、初代PadFoneが登場した2012年にすでに実現されていたわけです。

背面の出っ張りが持ちやすさをスポイルしているが、コンセプトは優れている

 PC業界で長期間世界のトップグループを走るASUS。PadFoneのような斬新なアイディアはゲーミングスマートフォン「ROG Phone」でも再現されています。スマートフォン市場にとって実はASUSはなくてはならないメーカーと言っても過言ではないでしょう。

山根康宏さんのオフィシャルサイト

「スマホ好き」を名乗るなら絶対に読むべき
山根博士の新連載がASCII倶楽部で好評連載中!

 長年、自らの足で携帯業界を取材しつづけている山根博士が、栄枯盛衰を解説。アスキーの連載「山根博士の海外モバイル通信」が世界のモバイルの「いま」と「未来」に関するものならば、ASCII倶楽部の「スマホメーカー栄枯盛衰~山根博士の携帯大辞典」は、モバイルの「過去」を知るための新連載!

 「アップルも最初は試行錯誤していた」「ノキアはなぜ、モバイルの王者の座を降りたのか」──熟練のガジェットマニアならなつかしく、若いモバイラーなら逆に新鮮。「スマホ」を語る上で絶対に必要な業界の歴史を山根博士と振り返りましょう!

→ASCII倶楽部「スマホメーカー栄枯盛衰~山根博士の携帯大辞典」を読む

ASCII倶楽部は、ASCIIが提供する会員サービスです。有料会員に登録すると、 会員限定の連載記事、特集企画が読めるようになるほか、過去の映像企画のアーカイブ閲覧、編集部員の生の声を掲載する会員限定メルマガの受信もできるようになります。さらに、電子雑誌「週刊アスキー」がバックナンバーを含めてブラウザー上で読み放題になるサービスも展開中です。

→ASCII倶楽部の詳細はこちらから!

前へ 1 2 次へ

この記事の編集者は以下の記事もオススメしています

過去記事アーカイブ

2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
08月
09月
10月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月