今回レビューするスマホは、モトローラ・モビリティ・ジャパンが6月7日に発売した「moto g7 plus」。Android 9を搭載したSIMフリースマートフォンです。
「moto g」ファミリーは、モトローラの売れ筋モデルで、コスパを重視したミドルレンジモデルが中心。今回は3モデルが同時にリリースされ、最上位の「moto g7 plus」が3万8800円、CPUとカメラの性能を少し抑えた「moto g7」が3万800円、そして、性能は控えめながら、5000mAhの大容量バッテリーを搭載する「moto g7 power」が2万5800円。いずれもお手頃な価格設定(すべて税別)になっています。
筆者もそうですが、この記事を読んでくださっている方がもっとも気になるのは、最上位のmoto g7 plusではないでしょうか? ですが、性能面でさほど差がないのであればmoto g7も選択肢に加えたいですよね? というわけで、moto g7 plusの使用感をレポートしつつ、moto g7と比べた印象もお伝えしたいと思います。
約4万円とは思えないリッチな質感
moto g7 plusの画面サイズは6.24型。IPS方式の液晶ディスプレイで縦横比は19:9。解像度は2270×1080ドットで、小さな文字も見やすく表示されます。写真もキレイに表示できますが、有機ELディスプレーに比べると、派手さがないというか、落ち着いた色で表示される印象です。
インカメラ部をノッチ(切り欠き)にし、フロントパネルのほとんどの部分をディスプレイが占めるデザインは、いまや定番。他メーカーのハイエンドモデルに比べるとベゼルが太かったりしますが、画面の縁に指があたって誤操作する心配はないですし、大画面と持ちやすい横幅を両立させた、バランスのよいサイズ感と言ってよさそうです。
右側面に電源ボタンと音量ボタンを配置し、底部にUSB Type-Cポートを搭載。さらに、独立したイヤホンジャックもあるので、アダプターなどを使わずに、お気に入りのイヤホンやヘッドフォンを使えます。
上部にはSIMとmicroSDのスロットを搭載。2枚のnano SIMと1枚のmicro SD(最大512GB)を同時に装着できます。SIMを1枚しか挿せなかったり、2枚挿せるが1枚はmicroSDとの排他利用という端末もあるので、この仕様にメリットを感じる人も少なくないでしょう。なお、DSDS(デュアルSIMデュアルスタンバイ)に対応し、国内3キャリアの主要周波数には漏れなく対応しているので、2つのキャリアの回線を使い分けることもできます。
背面はパネルには3Dガラスが用いられていて、見た目も手触りもリッチな印象。シンメトリーのデザインで、モトローラのロゴに指紋センサーが搭載されています。moto g7も共通のデザインを採用していますが、カラバリはmoto g7 plusがビバレッドとディープインディゴの2色で、moto g7はセラミックブラックとクリアホワイトの2色。ビバレッドとクリアホワイトは、モトローラのスマホでは珍しい色です。色にこだわりが強い人は、必然的に選ぶべきモデルが決まると思います。

この連載の記事
-
第444回
スマホ
ようやく発売されたOrbicの格安スマホ「FUN+ 4G」はサブ端末向き -
第442回
スマホ
「Xiaomi Pad 6」はキーボードやペンで使い倒せるミドルハイタブレット -
第441回
スマホ
HTCから5Gスマホ「HTC U23 Pro」登場! カメラが4眼でメタバースにも使える -
第440回
スマホ
11.6型で7:5比率はゲームにも読書にも便利! ハイエンドタブレット「OPPO Pad 2」 -
第439回
スマホ
タブレットもタフボディーの時代! Blackview「OSCAL Spider 8」はアウトドアも余裕な頑丈さ -
第438回
スマホ
最新のスナドラ搭載で軽量、価格もほどほどで万人向けの「AQUOS R8」 -
第437回
スマホ
折りたたみの完成形「Galaxy Z Fold5」は軽くて薄くて使い勝手が大幅向上した -
第436回
スマホ
海外旅行で5Gが使えるモバイルルーター「GlocalMe Numen Air」を東南アジアで使い倒す! -
第435回
スマホ
国内発売期待大の小型高性能スマホ、ASUS「Zenfone 10」を前モデルと比較 -
第434回
スマホ
デザインを刷新して使い勝手が向上した折りたたみスマホ「motorola razr 40 ULTRA」 -
第433回
スマホ
防水・FeliCaだけじゃない! 「motorola edge 40」は日本人に適した使い勝手が魅力 - この連載の一覧へ