新たにAGU2制御を追加した
Load/Storeユニット周り
ALUに関しては今回特に言及がなかった。ということで、次はLoad/Storeユニットになる。以前の構造と比較するとわかるが、以下のような違いがある。
- 新たにAGU2からの制御が追加された
- Store Pipe Pick周りの構造が少し変わった(Store Pipe Pickはプリフェッチからのデータは参照しない。プリフェッチは直接STP:Store Pipeにリクエストを出す)
ちなみに3つのAGUであるが、以前は2つのAGUについて、Storeに関してはAGU0ないしAGU1からStore Queueにリクエストを出すだけだった。
AGU0 | 基本はLoadでTLB 0/Data 0に直接アクセス可能。ただStore Queueにリクエストを出すこともできる。 |
---|---|
AGU1 | やはり基本はLoadで、TLB1/Data 1に直接アクセス可能。ただStore Queueにリクエストを出すこともできる。 |
これがZen 2ではAGU2が新たに追加された。
AGU2 | 基本はStoreで、Store Pipeに直接アクセス可能。ただLoad Queueにリクエストを出すこともできる。 |
---|
これを利用して、AGU0/1がLoad、AGU2がStoreをそれぞれ発行することで、256bit Load×2と256bit Store×1が同時に発行できるようになった形だ。
ただLoad/Store Queue経由では、かならずしもAGU0/1がLoad、AGU2がStoreである必要はなく、その意味ではインテルのAGUに比べると柔軟性は高いと言える。
広帯域になったキャッシュ周り
さて、次がキャッシュ周りだ。Zen 2では1次/2次/3次キャッシュがすべて32Bytes/サイクルで接続されるという、けっこう広帯域な構成になっている。
ちなみに1次/2次キャッシュはSharedだが、2次/3次キャッシュはVictimの構成になっているのは従来と同じ。余談ながら、このVictimキャッシュが理由で、3次キャシュへのプリフェッチの機能は実装されていないそうである。
キャッシュ周りでは、3種類の制御命令が新たに追加されている。これは性能改善というよりは、例にもあるようにNVDIMMやアクセラレーター、あるいは将来のOSの利用に向けたもので、どちらかといえばRyzen系列というよりはEPYC系列向けの機能と言えよう。
この連載の記事
-
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第792回
PC
大型言語モデルに全振りしたSambaNovaのAIプロセッサーSC40L Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第791回
PC
妙に性能のバランスが悪いマイクロソフトのAI特化型チップMaia 100 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第790回
PC
AI推論用アクセラレーターを搭載するIBMのTelum II Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第789回
PC
切り捨てられた部門が再始動して作り上げたAmpereOne Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第788回
PC
Meteor Lakeを凌駕する性能のQualcomm「Oryon」 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ