最新パーツ性能チェック 第259回
Intel SSD 660pやOptane Memory単体版との性能差は?
Optane Memory H10を使い倒してわかった利用制限と性能
2019年05月23日 10時00分更新
H10はIntel 300シリーズ搭載マザーボードじゃないと起動ドライブとして運用できない
まずはH10が実際にどのような環境で利用できるのか検証してみた。H10の公式動作環境は、前回のファーストインプレッションでもお伝えしたように、CPUは第8世代CoreのCoffee Lake以降を利用するプラットフォームに限定されている。また、H10のOptane部をSSD部のキャッシュとして利用するには、Intel RST Driver 17.2以降のインストールも必要となる。
実際にこの条件を満たしているIntel Z390チップセットを採用したASUSのマザーボード「PRIME Z390-A」にH10をセットしてみると、普通にNVMe SSDとして認識され、特に何の設定を行なわなくてもSSD部とOptane部をそれぞれ独立したNVMe SSDとして利用できた。
また、UEFIでストレージの動作モードを「Intel RST Premium With Intel Optane System Acceleration(RAID)」に設定すれば、H10のOptane部をSSD部のキャッシュに利用できるようになるという本来の動作も問題なく行なえた。
ただし、一般的なNVMe SSDやOptane Memory単体版とは設定方法が異なる点もあった。それは、H10をセットしたM.2スロットのPCH Remapped PCIeコントローラーの設定(ASUS製マザーボードのUEFIの場合は「M.2_X PCIE Storage RAID Support」と表示)が、強制的に「Enable」(今回の場合は「RST Controlled」)に設定されるとともに、グレーアウトして設定が変更できなくなることである。
この挙動は、マザーボード側が接続した機器が厳密にチェックしているということの裏返しだ。つまり、対応マザーボードじゃないとH10はきちんと動かないようになっているということになる。
試しに、H10の対応動作環境に含まれていないIntel Z270チップセットを搭載したASUS「PRIME Z270-K」にH10をセットしてみると、デフォルト設定ではドライブが見えず、RAIDモードにして初めてドライブが認識できた。しかし、OSインストール作業時には再びドライブとして見つからなくなる。つまり、起動ドライブとして利用することはできなかったのだ。
とはいえ、データドライブとしてなら運用できるので、Intel 200シリーズチップセット搭載マザーボードでもH10そのものを利用できないことはない。Intel RSTソフトできちんとOptaneキャッシュも適用できた。単体版のOptane Memoryでは起動ドライブ以外にOptaneキャッシュを適用する場合、Intel RSTではなく、Intel SRT機能を使わなければできなかった(しかもその制限で32GBモデルのみの裏技だった)のでありがたい進化点だ。
H10のOptane部は自身のSSD部のみしかキャッシュにできない
また、H10のOptane部は対応環境において小容量のNVMe SSDとして利用できることは前述した通りだが、キャッシュとして利用する場合はH10のSSD部の専用キャッシュとしてしか利用できない。つまり、Optane Memory単体版ではできていた、SATA接続SSDやHDDへのキャッシュ利用が、できないように設計されているのである。
実は検証前に、H10のSSD部は起動ドライブでOptane部はデータドライブ用HDDのキャッシュに使えれば、M.2スロットが1基しかないマザーボードにとってかなり便利な製品になるだろうと思っていたのだが、そうは問屋が卸さなかった。こちらも将来的にIntel RSTのバージョンアップなどで使えるようになるといいのだが……、Intelがこの用途を想定していないわけはないので、おそらく現状は技術的に厄介な事情を抱えているのだと思われる。

この連載の記事
-
第460回
自作PC
Arc B570でもRTX 4060/RX 7600は超えられるのか? ゲーム10本で検証 -
第459回
自作PC
Arc B570が4万円台半ばで発売、性能はRTX 4060やRX 7600対抗の本命か【速報検証】 -
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する -
第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ -
第453回
デジタル
性能も上がったが消費電力も増えた「Ryzen 7 9800X3D」最速レビュー、AI推論の処理速度は7800X3Dの約2倍! -
第452回
自作PC
Core Ultra 200Sシリーズのゲーム性能は?Core Ultra 5/7/9を10タイトルで徹底検証 -
第451回
自作PC
Core Ultra 9 285K/Core Ultra 7 265K/Core Ultra 5 245K速報レビュー!第14世代&Ryzen 9000との比較で実力を見る -
第450回
デジタル
AGESA 1.2.0.2でRyzen 9 9950Xのパフォーマンスは改善するか? - この連載の一覧へ