「VAIO、法人向く。」の現在を探る 第44回
4K解像度で大画面「VAIO Liberta」の魅力に迫る
働き方改革に「電子黒板」がなぜ必要になるのか、ブレストと情報共有を体験してみた
2019年04月26日 09時00分更新
一昔前までの会議と言えば、配布された紙資料とホワイトボードを使ってディスカッションするのが定番だった。その後、会議室にモバイルノートを持ち込むのが当たり前になり、資料はファイルで共有されるようになってきた。
しかしながら、ディスカッションのためのホワイトボードは、多くの企業でまだまだ現役だろう。大型のディスプレーやプロジェクターを設置し、資料を表示するケースも増えているが、こちらは、あらかじめ用意した情報を共有したり、確認するために使うもの。ホワイトボードとは使い勝手が大きく異なるため、両方を用意するのが普通だろう。
そこで注目されているのが「電子黒板」などとも呼ばれる大画面の「インタラクティブ・フラットパネル」(IFP)だ。ホワイトボードのように、専用のペンで自由に書き込め、ディスプレーのように写真や資料を映し出せる、いいとこ取りのデバイスだ。
すでに海外、特に教育分野では一定の数が導入されており、効果をあげつつあると言われている。また国内では、働き方改革の流れもあり、ペーパーレス化を進める一環として、電子黒板を導入する企業が出てきている。
ここでは、2018年11月に電子黒板のジャンルで世界トップシェアを誇る台湾のBenQと提携し、「VAIO Liberta」の法人展開を始めたVAIOを取材した。

この連載の記事
- 第56回 Windows Embedded Standard 7の延長サポート終了迫る。対策は万全?
- 第55回 パスワードは限界、テレワークにも効く生体認証「EVE MA」をVAIOと使う
- 第54回 テレワークのセキュリティ対策で関心度上昇中、「TRUST DELETE Biz for VAIO PC」とは?
- 第53回 大量にマシンを導入する際に考える予算と生産性のバランス
- 第52回 モバイルワークで重要なWeb会議を実現するのに必要なもの
- 第51回 リモートワークの選択肢が必須の時代、新型VAIO SXシリーズの輝きが増す
- 第50回 ケーブル1本で何でもできるUSB Type-C搭載がマシン選びのキモ!
- 第49回 デスクトップPCからのリプレイスで選びたい、VAIO Pro PH
- 第48回 Windows 7 EOS間近! いまやるべきWindows 10への移行のキモ
- 第47回 メインマシンとして使える900g以下PCが、働き方改革の課題を解決する
- 第46回 働き方改革の第1歩は、いままでの使い勝手を変えない「パソコン」でペーパーレス化すること
- この連載の一覧へ