今年も確定申告のシーズンやってきました。個人事業主やフリーランサーにとって頭を抱えるところが、節税のポイントとなる経費の仕分けです。
自分では「経費になる」と思っていても実際はそうでないモノや、本当は経費扱いできるのに「これは経費にならない…」と勘違いしているモノはないか。確定申告書を作成するにあたって避けて通れぬこの問題。せっかくの機会なのでしっかりチェックしておきましょう。
確定申告において経費を見分ける基準は、大きく2点
確定申告において経費を見分ける基準は、大きく2点あります。ひとつ目の基準は、その事業で収入を得るために必要な費用であること。もうひとつの基準は、その事業において何のために使った費用なのかを、明確に説明できることです。
さらにくわしくは、『確定申告で個人事業主が「経費にできるモノ」「できないモノ」』ページをご参照ください。

この連載の記事
- 第45回 【2019年】確定申告に間違いがあった場合の対処法
- 第44回 【2019年確定申告】提出が遅れたらどうすればいい?
- 第43回 【2019年確定申告 本日提出期限】税務署は何時まで開いてる!?
- 第42回 【2019年】確定申告、マイナンバーの本人確認書類は必要?
- 第41回 【2019年】確定申告 ずるい締め切り間際の裏ワザ
- 第40回 【2019年版】国税庁が公表、確定申告で間違いやすい12の事例
- 第39回 2019年、確定申告で「経費にできるモノ」「できないモノ」
- 第38回 【2019年版】確定申告に必要な書類まとめ
- 第37回 2019年確定申告書の締切まであと1週間! 提出し忘れたらどうなる?
- 第36回 2019年、確定申告期間は3月15日まで! 遅れると後悔